03月18日

質問者さん

もう研究はされてないんですか?

03月18日

TJO

TJOさん

学術論文を書くという意味での研究は企業に転じて以降全くやってないです

TJOさんに 質問してみましょう!

Takashi J Ozaki, PhD / Data Scientist since 2012 / https://tjo.hatenablog.com / All opinions are totally personal & my own

ある程度回答したい質問を絞っているので、回答されなくても悪しからずご了承あれ。別の質問に対する回答を質問で行う行為は、原則としてご遠慮ください。感謝の言葉は有難いのですが、TLの整理のため確認後削除してます。回答ツイートは定期的にクリーニングするため、後に残らない可能性が高いです

TJOさんが

「いいね」した質問

いいね!

06月07日

続き質問

まさかここれほど丁寧に返事していただけるとは思っていませんでした。ありがとうございます。 正直、進路選択というテーマで視野が狭くなり、色々な事を考えているうちに自分の本当の目的から離れていってました。その目的を再度思い出させていただき、迷いが無くなった気がします。今のところは高専に行こうかなと思っています! また、TJOさんの挙げられていた高専から編入した例の方々の話を聞いて夢が膨らみました! 今までGoogle、とか、社会で活躍、というお話は自分は無縁の世界だと勝手に思い込んでいましたが、お返事を読んでいく中で、可能性もゼロじゃない気がして、自分もそんな所で好きなようにできたら楽しいだろうなあと興奮しました。 TJOさんから進路選択以外でも貴重なお話を聞けて、質問して良かったです! ありがとうございました。 いつかどこかで会えたらあの時質問した者ですとお礼を言えるように頑張りたいと思います。笑

TJOさんが

最近答えた質問

3時間前

続き質問

話が少し逸れますが、デーサイ方面の志望の学生にとって数学はどれだけ深くやるといいと思いますか?

3時間前

続き質問

学部で習う線形代数は行列の延長みたいでそれほど難しくないですよね。TJOさんが落としかけたのは微積の方でしたっけ?

5時間前

GPT4リリースの盛り上がりから大きな概念の言語化について産業革命の引用とか嬉しい人嬉しくない人とかAI民主化からのズレみたいなところが出てきたと思うんですけど、今の時点で他に言語化しておくと良さげな曖昧なところってありますかね

5時間前

JTCの同僚がOJTトレーナー研修という社外トレーニングを受けてるのですが、JTCの強みとされるOJTも内製化が難しくなってきているんですね。JTCの強みって何でしょうか?減価償却の終わった設備は強みかなと思っています。

5時間前

続き質問

学部で習う線形代数はハードル高すぎでは。