20時間前

質問者さん

2人目の子どもを望むのか、自分の中で考えがまとまりません。 1人目を産む前は漠然と子どもは2人欲しいと考えていましたが、 1人目の子が3歳をすぎ、少し手が離れたので2人目を考え始めたところ、 1人でいいのでは?という気持ちが強くなっていることに気がつきました。 自身は2人姉妹の妹で、姉にコンプレックスを抱きながら姉の真似をして育ち、 アイデンティティを失ったという気持ちがあるなかで、 今、誰とも比べられず一身に親の愛を受けている自分の長男をみていると、 同じように育てることはできないであろう2人目の子どもは可哀想だなと思ってしまいます。 一方で、自分が年老いた時に、長男に支え合うことができる兄弟がいたらいいなとか、あまり協調性がなさそうな長男に兄弟がいれば、 社交性が身につくのではないかとか、 自分は長男1人に過干渉な親になりそうなので、 分散するのが適切なのではないかとか考えています。 浮かぶ理由が全部、長男のため、なところが気持ち悪いです。 中田さんのご家庭は奥様のつわりが重く、お子様はお一人と認識しておりますが、 家族計画について、お考えや参考になる本があれば教えて欲しいなと思います。

17時間前

中田:‖

中田:‖さん

いや、親が望むならば2人目いっちゃいましょう。親から望まれて生まれてきたのだという確信があれば、きょうだいといろいろあっても折り合いはつけることはできると思います。質問者さんもお姉様に対しては葛藤があったのかと思いますが、だから私は生まれてきてはいけなかったのだとか、産んでほしくなかったとまでは思っていないのではないでしょうか。であれば、ご自身の辛い経験を以てしてもなお、2人目ができることは全体としては肯定されているはずです。 「誰とも比べられずに一身に親の愛を受けている長男のため」という表現からは、「自分の姉は親の愛を一身に受けてきた」記憶が強く影響しているように拝察されます。姉のように愛されたい、だからずっと姉の真似をしてきた、でも望むようには親の愛を受けられず、「お姉ちゃんはできるのにあなたはできないのね」のように比べられてきた。その渇望や虚無感を「アイデンティティを失ってしまった」と表現されているのではないでしょうか。第二子をためらうのは、長男のためというよりも、当時の自分のような子を再生産したくないという恐怖が下敷きにあるのではないかという気がします。 なぜ「長男のため」という理由をすぐに思いついてしまうのか?それは「第一子だけが親の寵愛を受けるのが当然なのだ」と思い込むことで、親の愛を望むように得られなかった幼い自分と、それでも愛している親のことを同時に肯定したいからだと考えられます。無理やり認知的不協和を解消しているんですね。冒頭に「親に望まれて生まれた確信さえあれば」と書きましたが、第二子を産む不安は、第二子だった自分が実親からどう思われていたのか疑問に思ってしまった経験に起因している可能性もあります。 でももう大人なのですし、それどころかもう親なのですから、そろそろ自分の親を全肯定することから脱却してもよい頃です。第二子を生んで、そして第二子を長男とは別人格の一人の子として愛することができれば、実親の育て方を否定する形で当時の自分を癒すこともできましょう。「親になれば自分の親のありがたみがわかる」とよく言われますが、逆に親になったことで昔の親の言動はやはり間違っていたのだと気づくことも多くあります。親だって完璧ではないのですから(それは私や質問者さんが親として完璧でないように)当時の質問者さんの親御さんの育て方もきっと完璧ではなかったのです。お姉様と比べることなくアイデンティティを育むことだってできたのにできなかった。だからその反省を生かして自分は第二子も愛してやろう。そんな心構えでもよいのではないでしょうか。 お気づきとは思いますが、何を以て「長男のため」なのかを親の側で事前に判断することは妥当性に欠きます。兄弟姉妹の関係は多種多様なので期待したような人間関係にならないかもしれませんし、逆に期待以上の実りがあるかもしれません。長男さんにとっての実利については事前に予想できないので、そうではなく「第二子が欲しいし、愛してみせる」という希望と覚悟のみが決断の根拠になると思います。そしてそれは第一子でも同じなのではないでしょうか。生まれてきた子が幸せになるかどうかは不確実ですが、少しでもそうなるように親が愛し育てるしかありません。 第二子として生まれた自分を肯定するためにも、第二子を産むことをためらうことはないと思います。

中田:‖さんに 質問してみましょう!

中田:‖

中田:‖

サラリーマン。一児の父。金融周りのメモと育児関連のつぶやきと読んだ本の感想とマンションの情報収集のツイートが多めです。たまに映画関連。 質問箱炎上芸人:https://t.co/KH6FrxmCR5

Tips質問回答方針

Tipsは参照しますが必ずしもご回答できるとは限りませんのでご了承ください。過去に頂いた1万件超のご質問の回答率は40%程度です。質問を他の人に見られたくない場合や個人が特定されそうな場合などは非公開質問のご利用もご検討ください。なお、直接DM頂いても構いません。

Tips報酬金額を選択する

¥0(無料質問)

メール回答受信設定

(回答者やサイト上にアドレスは一切公開されません)

中田:‖さんが

回答した限定質問

2023年04月01日

就活生です。日系と欧州系IBDで迷っているのですが、その点に関して伺いたいです🙇 まず、日系と欧州で迷ってる理由は ①欧州の方が給与がかなり高い ②欧州といえども「外銀」なので英語に浸れたり、転職における市場価値も高そう ③米系に行ける可能性は野村、日興より欧州の方が高そう(?) ④確かにCSの撤退はあったが、CSは他の欧州系と比べると元々あまり日本ではプレゼンスがなかった企業(?)なので、例えば欧州系では1番とされるUBSは撤退はなさそう&撤退があったとしても米系や日系IBに行けそう このような観点からかなり大事なファーストキャリアを色んな案件に携われる日系と欧州とで、かなり迷っております。 また、以上の点を踏まえて4つお聞きできましたら嬉しいです。 ①就活生からすると日系と欧州系の年収の差(例えば日興とUBSなら300,400万円くらい?)は大きいという感覚なのですが、実際にこの差は大きいと思いますか? ②UBSのようなプレゼンスが大きい欧州系でも撤退のリスクは十二分とまではいかなくても普通ににあると思いますか? ③UBSなどの撤退があったとしても米系や日系IBに拾ってもらえそう という考えは的を得ていますか?   ④稚拙な質問になりますが、やはり欧州よりかは日系IBを推されていますか? ご多忙の中、申し訳ありません。 よろしくお願いいたします🙇

中田:‖さんが

回答したTips質問

¥5,000

05月22日

数年前からTwitterと質問箱を拝見しており、いつも的確かつユーモア溢れる文章を楽しく拝読しております。 勤め先の民間企業から中央省庁に2年間出向することとなり、初めて質問させていただきたく思います。 私は新卒入社したJTCで入社7年目のアラサーです。勤め先では人事交流をより積極的に行うことなり、中央省庁への出向第一号に私が選ばれました。労働組合の幹部としても非専従で活動しているのですが、春闘での私の交渉の様子を見て、人事担当役員が推薦してくれたとのことです。リップサービスもあるのでしょうが、人事部からは「会社として将来の活躍を確実視しているあなたに行ってもらいたい」とお伝えいただき、出向のお話自体は大変ありがたく名誉なことですし、業務内容にもとても関心があるため、夏から2年間出向することになりました。妻もJTC総合職ですが、やりたいことならと背中を押してくれ、2年の間に出産を考えています。 出向のお話を受けた後に言われたのですが、出向中は制度的に中央省庁の給与と福利厚生で働くことになるため、給与の手取りベースでの較差補填が行われます(額面ベースでの給与差は最大500万円程度/年と想定)。会社からは出向前に1年分、出向後に残り1年分の補填を提案され、前払い分の対象期間に退職した場合は返済する旨の覚書が必要になると言われました。私は昨年結婚したばかりで2年の間に住宅購入や子育てもあり得るため、せめて2年分一括で出向前に受け取りたい旨を伝えました。NPV的には私に有利な内容であることは承知しています。 ここからがご相談となります。 1.できるだけ本来の給与と経済的にイーブンに出向するためには、どのように会社と調整するのが望ましいでしょうか。 現時点では①やはりライフステージ上重要な時期であり、一時的であってもこれほどの給与減少は生活の上で想定していないため今後の出向者のためにもご配慮いただきたい、②覚書による1年分の前払いができるなら2年分もできるはずであり、私の親による返済保証差入も可能、と改めて伝えようと思っています。 2.また直属の上司(≠人事部)には、「出向後のキャリアについては希望を聞いて配慮する」と言われていたため、人事部にもその旨を確認の上、かねてより海外駐在を希望している旨を推薦してくれた人事担当役員にも出向前にお伝えしようと思っています。 3.なお出向中は給与減少に伴いローンの与信枠も大幅に下がる見通しであり、流石に会社も与信枠のサポートはしてくれないでしょうから(本当は与信不足分を保証してくれたら一番ですがテクニカルに可能かも不明ですし流石に求めすぎと思い)、仕方ないものと考え、住宅購入の際は上記前受金と親からの支援で乗り切るつもりです。居住用を買った後に投資用も買おうと思っていましたが、出向が終わり本来の年収に戻るまで後者は難しそうです。 長い文章になりましたが、上記1-3につき足りない視点がないか、追加的に講じられる策はないかなど、中田さんのお考えを伺えますと幸いです。 お仕事もご家庭もTwitterもお忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

¥2,000

11月06日

こんにちは! 中田さんの質問箱のファンです。(以前落ち込んだ時に質問してとても救われましたその節はありがとうございました) 長い不妊治療を経てこの度第一子が誕生しました。 子どもが万が一路頭に迷っても残せるからと、マイホームを計画しています。 夫は開業医(42)で、税引前年収が2000万円ほどあります。(事業の設備投資などもここから捻出します) 私は34歳で、現在専従者として月15万円受け取る形になっています。 ハウスメーカーを色々見る中で積水ハウスに惹かれており、土地代を合わせると8000〜9000万円になりそうで、月23万円ほどのフルローンを組もうかと話しています。 だだ、マイホーム検討をきっかけに夫婦でお金の棚卸しを始めて、この金額の家を買うことが分相応なのか、老後のお金や教育資金は大丈夫なのかと不安に思っております。 そこで2点質問させていただきたいです。 ①我々が検討している家は高すぎると思われますか? ②これから毎月、老後資金をidecoで夫婦で10万円・教育資金をs&p500で1.5万円積み立てようと話しているのですが、どう思われますか? 中田さまのお考えをご教授いただけると幸いです。

¥2,000

10月27日

初めまして、いつも拝見しております。 コンサル夫婦の妻側ですが、夫と離婚すべきか悩んでおります。 ことの発端は、夫が出張先でのチームディナーの際、Tinderを用いて女性を呼び出していたことです。Tinderで女性を呼ぶ案を提案したのは同席していた同僚だったようなのですが、3人いるチームのうち2人が既婚者であるにも関わらず、いともすんなり受け入れて実行したようです。 発覚した経緯は省きますが、その瞬間まで私にはその一件を隠しており、発覚後も即アプリを消去されたためどのようなやり取りがなされたのかは分からないままです。体の関係はないと言い張っていますが、どこまでが本当かは分かりません。 もともと私が心配性な性格で、夫の飲み会に女性がいるのかを過去にもちょくちょく聞いていたことから「過敏すぎる」と言われてはいたのですが、案の定でした。 しかし夫は、その一件は自分の過ちだけれど、それ以前は一度も私を裏切っておらず、私の過敏さに嫌気がさして罪悪感が薄れていたのだと話しました。 ただ私も、自分の心配性という悪癖に向き合おうと、カウンセリングを受けたり書籍を読んだりしながら、夫に歩み寄ろうと努力はしていました。夫もそのことは認識しています。 さらに私が問題視しているのは、夫が所属しているファームの文化です。 Tinderの一件が発覚した際に、夫の社用チャットを見たのですが、同僚の女性の胸のサイズを男同士で推測したり、垣間見えた下着の色を報告しあったり、正直コンプラ意識のかけらも無い下品なやりとりが山ほど見受けられました。夫は「正直に言うが、男同士のノリだから仕方がない部分もある」と言いますが、自分のファームではあり得ない事柄だと思います。 そのような文化の延長線上に、出張先のチームディナーでマッチングアプリを入れて女性を調達する、という行為が発生しているのだと思われます。 夫はこの件を踏まえ、 ・幼い子供がいるため離婚は避けたい ・GPSや監視アプリを自分のスマホに入れていいし、自分も逐一誰といるかを報告する ・私が望むなら会社を辞めてもいい と言っています。 正直言ってどこまでパフォーマンスなのか分かりませんし、一度でもマッチングアプリを入れて女漁り(あえて下品な表現を使います)をしていた人間が、二度と同じことを繰り返さないとは言い切れません。更に、四六時中夫の行動を監視し続けるのは現実的に難しいですし、私の精神がすり減り続けるのは間違いありません。 しかし、この件を友人に相談しても「(コンサルであっても)シングルマザーは経済的に厳しい」「特定の相手がいたわけでは無いなら、償わせて辞めさせればいいのでは。離婚するほどでは無い」と言われてしまいました。 一方で、この件が明るみに出た夜、ショックで寝られないかと思いきや「心の中に燻っていた疑念が確信に変わった」ことで、もう正体不明の不安に苛まれなくて良いのだと、不思議と安心感を覚えてすんなり眠りにつけた自分がいます。 先程挙げた夫からの今後に向けての提案は、いつ弾けるか分からない時限爆弾を抱えながら精神をすり減らし続ける苦行にしか思えず、離婚に踏み切りたいとの思いが募ります。 だけど幼い息子にとってそれでいいのか。授業参観などで母親しかいないことに寂しさを感じている姿を想像するだけで胸が痛むし、私の稼ぎだけでは子どもが望んだ進学先に進ませてあげられない可能性もある。医学部や海外大なら尚更です。 自分はいったいどうしたらいいのでしょうか。何を選んでも八方塞がりでしかないような気がします。 どうか中田さんの視点からお考えを聞かせていただけないでしょうか。 (やけ酒を煽りながら書いたため取り留めのない駄文になっております。。)

中田:‖さんが

「いいね」した質問

いいね!

06月20日

中田さん いつもお世話になっております。先日ご紹介いただいた九段下の「味さと」、本日ランチで行ってきました! 12時過ぎに着いたんですが、すでに何組か並んでいて、人気ぶりがうかがえました。外観は落ち着いた雰囲気で、のれんをくぐると、店内は昔ながらの食堂のような温かい空気。カウンターとテーブル席があり、年配のお客さんも多かったです。 この日の“日替わり定食”は、鯖の塩焼き。出てきた瞬間、皮がパリッと焼かれていて、いい香りが漂ってきました。箸を入れると身はふっくら。脂の乗り具合もちょうどよくて、ご飯が進みました。副菜のひじきの煮物と冷奴、そして優しい味の味噌汁もついて1000円以内という良心価格。これは通いたくなる理由がわかります。 お店の方も元気で親しみやすく、「ごはんおかわりいる?」と気さくに声をかけてくれるような雰囲気でした。常連さんとのやり取りにも和ませてもらい、食べ終わった頃にはすっかりリフレッシュできていました。 素敵なお店をご紹介いただき、本当にありがとうございました。こういうお店、なかなか自力では辿り着けないので、中田さん(チャゲピ?さん)のおすすめに感謝です。また良いお店があれば、ぜひ教えてください!

いいね!

2024年09月14日

続き質問

ご回答、および経験談もありがとうございます! 転職したい理由は異動+家から通勤90分の場所に勤務(基本出社)することになってしまい、2人育児との両立に不安を感じたためですが、ご指摘の通りいい関係性を築けている職場でもあるためいろいろ模索してみようと思います。 育休中のスキルアップは余り期待せず、産前休暇+年休消化中に勉強と試験をすませる方向で行こうと思います。いろいろとありがとうございます。

いいね!

2024年09月09日

中田さん、こんにちは。私就活生なのですが、世の中ってうまく回っているなと驚いています。 私の周りは東京本社の大企業の文系総合職を目指している人ばかりです。しかし、世の中には日本全国津々浦々にいろいろな職種の企業があり、しかもそのほとんどが中小企業です。そう考えると、日本全国の人々がそのさまざまな職のポジションについて、うまく世の中が回っていることってすごいのではないかと思えてきたのです。賃金とか諸々の要素でうまいこと調整されてそうなると思うのですが、それにしてもほんとにうまいことバラけてるなと思いませんか!?中田さんは同じようなことを考えたことはありませんか!?

中田:‖さんが

最近答えた質問

17時間前

2人目の子どもを望むのか、自分の中で考えがまとまりません。 1人目を産む前は漠然と子どもは2人欲しいと考えていましたが、 1人目の子が3歳をすぎ、少し手が離れたので2人目を考え始めたところ、 1人でいいのでは?という気持ちが強くなっていることに気がつきました。 自身は2人姉妹の妹で、姉にコンプレックスを抱きながら姉の真似をして育ち、 アイデンティティを失ったという気持ちがあるなかで、 今、誰とも比べられず一身に親の愛を受けている自分の長男をみていると、 同じように育てることはできないであろう2人目の子どもは可哀想だなと思ってしまいます。 一方で、自分が年老いた時に、長男に支え合うことができる兄弟がいたらいいなとか、あまり協調性がなさそうな長男に兄弟がいれば、 社交性が身につくのではないかとか、 自分は長男1人に過干渉な親になりそうなので、 分散するのが適切なのではないかとか考えています。 浮かぶ理由が全部、長男のため、なところが気持ち悪いです。 中田さんのご家庭は奥様のつわりが重く、お子様はお一人と認識しておりますが、 家族計画について、お考えや参考になる本があれば教えて欲しいなと思います。

11月11日

銀行口座ダメなの?SMBC信者だから解約したくない...預金入れとくぐらいで何の利害関係が

11月08日

文系博士課程女です。来年博士号取得見込みですが本当に疲れ切っています。就職します。もはや博士課程以外なら何でも良いという気分になっており、質問を練る元気もなく質問の仕方としてかなり失格だと思うのですが、中田さんならどこの就職狙いますでしょうか。先見の明がある中田さんに一言でも良いので回答いただけますと超絶励みになります。

中田:‖さんの

人気回答質問

2022年05月28日

中田さんが多感な時期に『シンゴジラ』に出会っていたら、自衛隊や国家公務員やはたまた政治家に憧れていた可能性はありますか?

2022年11月24日

中ちゃんは三体読んだ? 面白かった?

2022年11月07日

やあ、イーロンだよ。Twitterに実装して欲しい機能ある?