初めまして!中学卒業後の進路に悩んでいます。
TJOさんにお聞きしたいのは、TJOさんの大学生時代、そして(今は事情が変わってるかもしれないのでご存知の範囲内で)最近の編入してくる生徒のレベル感です。高専から大学に編入する生徒のレベルに自分がなれるのかという不安からこの質問をしました。
加えて、高専と高校どちらに行くべきか私の動機を見て、TJOさん自身が思うおすすめのルートを教えていただけたら嬉しいです。
ここから自分の話になりますが、卒業後、地元の高校に行くか、高専に行くかで迷っております。
なぜ迷っているかについてですが、東大の合格可能性と高専の魅力をどちらも捨てがたいからです。
自分の地元の高校は、そこそこ進学実績があり、進学面でも不安は少なく、且つ家通いができるのが個人的に良いです。
第一志望(仮)の高専は、高専では珍しく大学進学にも力を入れており、教職員からの進学の支援が手厚いらしく、その上、仮に入学した場合来年から高専のカリキュラムを学べるというところに非常に魅力を感じました。ただ、寮生活になることや、高専の中でも東大に合格するのはトップ数名だけだという話を見て自分が編入生レベルになれるのかという不安、そして東大は編入した場合2年生から始まるという情報を目にして、シンプルに卒業時は23歳で社会から一年遅れるということに対する拒否感を感じているため、高校か、高専かでかなり迷うということになりました。
自分の中ではある程度どちらにするか決め始めてはいますが、それでも何か見落としている気がして、学校の進路指導の先生や他の先生に色々と聞いたりしていますが、中々決心がつきません。そんな中、ネットで東大出身且つ質問箱的なことをしているTJOさんを見つけたため、勝手ながら質問させていただきました。
自分なりに調べ尽くしたつもりですが、自分はまだ中学生で視野が狭く、もっと他の重要なことを考えられていない気がしています。
様々な経験をして来られたであろうTJOさんから見て、どういった選択が良いかご意見として聞かせていただけたら嬉しいです。
このような所で自分が質問して良いのか恐れ多いですが、何卒よろしくお願いします。

TJOさん
まだ中学生なのに、非常に良く調べた上でさらに良く考えておられて、素晴らしいことだと思います。僕が中学生の頃に比べたら大変にしっかりされていますし、それだけしっかりした人ならどのような進路を選ばれてもきっと良い人生とキャリアを歩めるはずです。
とは言え、実際にどちらの進路を選ぶかは悩みどころでしょう。端的にアドバイスするとしたら、「最終的に何を目的にするか」で決めると良いと思います。例えば、「東大に進学する」が最重要なら、進学校の高校に進んだ方が良いでしょう。けれども、「中等教育(=大学以前)で興味のあることを学びたい」が最重要なら、高専に進んで魅力的な教育を満喫した上で東大への編入を目指すのが良いでしょう。それぞれに長所と短所がありますので、天秤にかける必要があります。ある意味これは大人になるための関門と言っても差し支えないでしょう。よくよく考えてみてください。
ただ、個人的な経験と見聞の範囲からいえば、おそらくどちらの進路であっても悪い結果にはならないだろうと見ています。質問者さんのようにしっかりした人なら尚更です。例えば、僕は進学校から東大に進んで(その後盛大な紆余曲折を経ていますが)今のキャリアを歩んでいます。似たような経歴の東大の同期で、現在社会に出て活躍している人たちはたくさんいます。一方で、Googleの同僚や元同僚には高専から大学に編入し、さらに博士課程に進んで研究者となり、その後Googleに入って人工知能研究に携わっている(いた)人たちも何人かいます。勿論、東大時代の親しい同期や先輩にも高専から編入してきた人たちは何人もいて、皆さんそれぞれに社会で活躍されています。東大のサークル時代の先輩で、今でも交流がある人は、一つの業界をリードする会社経営者としてテレビにも取り上げれることがあったりします。
どちらの選択肢が良かったかは、何年何十年も経ってから振り返ってみてようやく納得できるというタチのものなので、おそらく今この時点で悩んでも答えは出ないと思います。まずは、質問者さんが今一番やりたいと思うことを選んでみてはどうでしょうか。