オットモン|誰にも言えない夫婦の悩みさんに 質問してみましょう!

オットモン|誰にも言えない夫婦の悩み

オットモン|誰にも言えない夫婦の悩み

オットモンの相談箱はじめました。 夫婦の関係って、誰にも相談しづらいものですよね。だからこそ、僕が受け止めます。 そんな気持ち、ぜひここに書いてみてください。 具体的に書いてもらえると回答もしやすくなるのでよろしくお願いします。 内容によっては、noteでじっくりお返事を書かせていただきます。

・会話が減った ・距離がある気がする ・もう終わってるのかな…と思ってしまう ・どうしたらいいのか分からない 相談は無料で、Tipsも不要です。 匿名、アカウントなしでも相談可能です。 まずはプロフをご覧ください。

オットモン|誰にも言えない夫婦の悩みさんが

「いいね」した質問

いいね!

10月23日

お世話になります。Threadsでご連絡しましたsy33030です。どうぞよろしくお願いいたします。①自己紹介②記事の感想③我が家の状況④質問、相談の順で記載させていただきます。 ①39歳妻です。夫は44歳、子どもは1歳男児と8歳男児(小3)です。1歳を保育園、8歳を学童に預けながら時短パート勤務しています。 ②妻をご機嫌モードにする方法その1~3を拝見しました。オットモンさんの数々の「気づき」に感銘を受けました。以下に特に印象的だった記載を抜粋させていただきますが、これらのことは私にとって「そうそう」「それが言いたかった」の連続でした。 <抜粋> その1→「後回し=妻が後回し」/「あとでやるよ」と言われた瞬間、脳内ではこう変換される。私はあなたにとって後回し/妻は「私を大事にしてる?」を確認したいだけ。だからプロ並みの作業精度は要らない。むしろ「すぐ動いた」という事実そのものが愛情表現になる。 その2→妻は洗濯の正解を求めていたんじゃない。私のやり方を尊重してほしいだけだったのだ/妻の畳み方は、効率じゃなく「気持ちの整え方」だった。家事って、彼女にとって自分のリズムそのもの。つまり夫が勝手に変えるということは、妻にとって自分の秩序を乱されること/妻にとってそれは感情の拒否として届く/否定しないって、妥協じゃない。「あなたの世界を尊重してます」っていう、愛の形なんだ。 その3→妻が笑うのはケーキの味じゃなくて、「覚えててくれた」その気持ちに対して/本当は思い出したとか気にかけたという小さな行動の積み重ねこそが、妻のご機嫌スイッチを押すんだとわかった/「妻が笑えば、家の空気が変わる」 ③実は最近、これらのこと(妻=私が本質的に何を求めているのか)を、私なりに認識する段階まではきていて、オットモンさんとかなり近い表現で、私は夫にそれらを伝えてきたつもりです。ところが、とにかく「伝わらない」。夫は誠実なタイプで、くまもんが眼鏡をかけたような見た目で、おっとりとしたタイプの人間、コツコツ積み上げるTHEサラリーマンタイプです。いわゆる氷河期世代なのでドライだったり損得勘定だったり、昭和の家庭観をぬぐい切れていなかったりする部分はありますが、性格的に「オレ様」でもなければ「男尊女卑」でもないです。その証拠に(?)夜の皿洗いは全てやってくれますし、洗濯も自分のものは自分でやります。でも、家族の洗濯ものも率先してやるとか、洗濯もののシワを伸ばして干すとか、飲み終わったコップをテーブルの端におきっぱなしにしないとか、そういうことをどうしてもやってくれません。「私が細かいことを言いすぎなのかな」「男性に察して動けは無理なんだよな…」と思う一方、「一応私が家や子どものことをほとんどやっているし、私のやり方を尊重してほしいな」という思いが募っています。 私の伝え方と彼の反応の一例を書くと、 私「そういうことをされると、私は大切にされていないと感じるの」 夫「僕は大切にしているつもりなんだ」←これで終了です。 どうやら夫は「自分のやり方で大切にすることしかできないし、したくない」様子なのです。「妻の気持ち」を想像する意識も全くないことは明白ですが、それに加えて「とにかく俺は変われないし、変わりたくない」というスタンスがにじみ出ています。夫の口調ですと「変われない」のほうが大きいみたいで、「できないものはできない。あきらめてほしい」という感じみたいです。そんな夫を「変える」のはおそらく無理なんだろうなと…越えられない大きな壁にぶつかったような心持ちになって、『その1』の記事の表現をお借りすれば、「夫は私を軽んじてる」→「頼んでも聞いてくれない」→「言うだけ無駄」→「沈黙」の、3段階目から4段階目に行きついてしまいました。そして、それを感じ取っているのか感じ取っていないのか、沈黙する私に対して夫の取る行動はいつも「皿洗いをひたすら黙々ときっちりやる」。私が何を感じているかとか、何を求めているかとか、考えたくないみたいです。「やることやってるから、勘弁してくれ」…夫が実際にそう口にしたわけではないですが、私は勝手に、そういう風に言われているような気持ちでいまも過ごしています。これを書いているいま、私はまさに無言期ですが、おそらくいずれ私に我慢の限界がきて、何事もなかったかのように会話を再開すると思います。そこで夫はおそらく「嵐が過ぎた」「終わった」と、何も気づかず、何も学ばず、同じことを繰り返すんだろうなと思います。 ④大きく分けて3種の質問があります。 ・ オットモンさんは、妻側の心の本質に気付くまで、どういう過程を踏んだのですか?道のりやハードルはどれくらいあったと感じますか?男性にはとても難しいことのように感じていますが、どれくらいの男性が、こういう女性の心理に「気づく」ことが可能だと思いますか?なぜオットモンさんは気付けたのですか? ・ 夫にこれらを気付かせる(夫を変える)というのは難しいというか、無謀に思えます。「人は変えられない、自分を変えよ」という言葉もあるように、私から夫にアプローチできることは少ないのかなと…でも、少し希望を持っていいとしたら、なにができるでしょうか? ・ 妻側の心をよくご存じのオットモンさんに伺いたいです。夫側の心の本質は、どんなものでしょうか?夫は妻に何を求めていますか?私は夫に何をしてあげれば、夫は喜びや幸せを感じてくれるのでしょうか。 以上、長文かつまとまりのない文章でまことに恐縮です。ご検討いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

オットモン|誰にも言えない夫婦の悩みさんが

最近答えた質問

いいね!

10月23日

お世話になります。Threadsでご連絡しましたsy33030です。どうぞよろしくお願いいたします。①自己紹介②記事の感想③我が家の状況④質問、相談の順で記載させていただきます。 ①39歳妻です。夫は44歳、子どもは1歳男児と8歳男児(小3)です。1歳を保育園、8歳を学童に預けながら時短パート勤務しています。 ②妻をご機嫌モードにする方法その1~3を拝見しました。オットモンさんの数々の「気づき」に感銘を受けました。以下に特に印象的だった記載を抜粋させていただきますが、これらのことは私にとって「そうそう」「それが言いたかった」の連続でした。 <抜粋> その1→「後回し=妻が後回し」/「あとでやるよ」と言われた瞬間、脳内ではこう変換される。私はあなたにとって後回し/妻は「私を大事にしてる?」を確認したいだけ。だからプロ並みの作業精度は要らない。むしろ「すぐ動いた」という事実そのものが愛情表現になる。 その2→妻は洗濯の正解を求めていたんじゃない。私のやり方を尊重してほしいだけだったのだ/妻の畳み方は、効率じゃなく「気持ちの整え方」だった。家事って、彼女にとって自分のリズムそのもの。つまり夫が勝手に変えるということは、妻にとって自分の秩序を乱されること/妻にとってそれは感情の拒否として届く/否定しないって、妥協じゃない。「あなたの世界を尊重してます」っていう、愛の形なんだ。 その3→妻が笑うのはケーキの味じゃなくて、「覚えててくれた」その気持ちに対して/本当は思い出したとか気にかけたという小さな行動の積み重ねこそが、妻のご機嫌スイッチを押すんだとわかった/「妻が笑えば、家の空気が変わる」 ③実は最近、これらのこと(妻=私が本質的に何を求めているのか)を、私なりに認識する段階まではきていて、オットモンさんとかなり近い表現で、私は夫にそれらを伝えてきたつもりです。ところが、とにかく「伝わらない」。夫は誠実なタイプで、くまもんが眼鏡をかけたような見た目で、おっとりとしたタイプの人間、コツコツ積み上げるTHEサラリーマンタイプです。いわゆる氷河期世代なのでドライだったり損得勘定だったり、昭和の家庭観をぬぐい切れていなかったりする部分はありますが、性格的に「オレ様」でもなければ「男尊女卑」でもないです。その証拠に(?)夜の皿洗いは全てやってくれますし、洗濯も自分のものは自分でやります。でも、家族の洗濯ものも率先してやるとか、洗濯もののシワを伸ばして干すとか、飲み終わったコップをテーブルの端におきっぱなしにしないとか、そういうことをどうしてもやってくれません。「私が細かいことを言いすぎなのかな」「男性に察して動けは無理なんだよな…」と思う一方、「一応私が家や子どものことをほとんどやっているし、私のやり方を尊重してほしいな」という思いが募っています。 私の伝え方と彼の反応の一例を書くと、 私「そういうことをされると、私は大切にされていないと感じるの」 夫「僕は大切にしているつもりなんだ」←これで終了です。 どうやら夫は「自分のやり方で大切にすることしかできないし、したくない」様子なのです。「妻の気持ち」を想像する意識も全くないことは明白ですが、それに加えて「とにかく俺は変われないし、変わりたくない」というスタンスがにじみ出ています。夫の口調ですと「変われない」のほうが大きいみたいで、「できないものはできない。あきらめてほしい」という感じみたいです。そんな夫を「変える」のはおそらく無理なんだろうなと…越えられない大きな壁にぶつかったような心持ちになって、『その1』の記事の表現をお借りすれば、「夫は私を軽んじてる」→「頼んでも聞いてくれない」→「言うだけ無駄」→「沈黙」の、3段階目から4段階目に行きついてしまいました。そして、それを感じ取っているのか感じ取っていないのか、沈黙する私に対して夫の取る行動はいつも「皿洗いをひたすら黙々ときっちりやる」。私が何を感じているかとか、何を求めているかとか、考えたくないみたいです。「やることやってるから、勘弁してくれ」…夫が実際にそう口にしたわけではないですが、私は勝手に、そういう風に言われているような気持ちでいまも過ごしています。これを書いているいま、私はまさに無言期ですが、おそらくいずれ私に我慢の限界がきて、何事もなかったかのように会話を再開すると思います。そこで夫はおそらく「嵐が過ぎた」「終わった」と、何も気づかず、何も学ばず、同じことを繰り返すんだろうなと思います。 ④大きく分けて3種の質問があります。 ・ オットモンさんは、妻側の心の本質に気付くまで、どういう過程を踏んだのですか?道のりやハードルはどれくらいあったと感じますか?男性にはとても難しいことのように感じていますが、どれくらいの男性が、こういう女性の心理に「気づく」ことが可能だと思いますか?なぜオットモンさんは気付けたのですか? ・ 夫にこれらを気付かせる(夫を変える)というのは難しいというか、無謀に思えます。「人は変えられない、自分を変えよ」という言葉もあるように、私から夫にアプローチできることは少ないのかなと…でも、少し希望を持っていいとしたら、なにができるでしょうか? ・ 妻側の心をよくご存じのオットモンさんに伺いたいです。夫側の心の本質は、どんなものでしょうか?夫は妻に何を求めていますか?私は夫に何をしてあげれば、夫は喜びや幸せを感じてくれるのでしょうか。 以上、長文かつまとまりのない文章でまことに恐縮です。ご検討いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

07月14日

初めての相談失礼します。 結婚7年目、共働きです。 最近、夫が家でずっとスマホをいじっていて、私の話を聞いてくれません。 声をかけても「ああ」とか「うん」だけ。 何を話しても、心が通ってる感じがしなくて…という感じです。 でも、責めるとケンカになるし、私が我慢するしかないのかなとも思ってしまいます。 どうすれば、ちゃんと向き合ってくれるんでしょうか。 よろしくお願いします。