08月26日

質問者さん

来月14日は都内、28日は仙台、模試遠征があります。地元でも隣の県でも受けられないためにこうした形になりました。マーク模試は需要が最も高いはずなのに会場が激減しています。こうした現実に対して積極的な見方をするにはどうすればいいのでしょうか。 似た相談をYahoo知恵袋で見ています。高校生、浪人生にも同じ悩みを持つ方がいると思われるので、choppieさんならどのように受け止めるかお聞きしたいです。

08月27日

Choppie

Choppieさん

これは嘆かわしい現実ですね...。 河合塾には、提携先の学校や塾の教室で集団で模試を受験できるサービスがあります。個人申し込みをするより安く受験することができ、予約や申込も簡単です。(ちなみに、私が所属している学び舎東京という塾でも自校舎で全統模試を実施しています。) 通っている高校や塾があれば、身近な先生に相談してみてください。学校・塾から河合塾への問い合わせ窓口は各地の営業部です。https://www.kawai-juku.ac.jp/zento/apply/school/sales-office/ 宅浪など身近に相談相手がいない場合はDMまでご相談ください。何かお力になれるかもしれません。

Choppieさんに 質問してみましょう!

Choppie

Choppie

30代・元文系社会人の医学部再受験 | 仕事と両立しながら勉強を続け、2025年度入試で東京大学理科三類に合格 | 受験体験談・勉強法やマインドセット・参考書情報などを中心に発信していきます | note: https://t.co/AthQF2fMMQ | 大学・日常垢: @chop_daigaku

Choppieさんが

最近答えた質問

2時間前

化学の新体系の問題集について質問です。 解答解説に化学の新体系本編との関連性はありますか?(例えばこのことについては化学の新体系p.○○などの記載) 問題の網羅性や質、解答解説の充実さも併せて教えて頂けると幸いです。 お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。

3時間前

勉強場所のおすすめとかありますか?家だと集中しにくいので、、、

3時間前

科目別質問の続きです。 ・英語 解く順番 4B→2A→2B→4A→3→1A→5→1B 時間ギリギリな戦いをずっとしてる感じです。 リスニングが弱いです。家で解いたキムタツ赤やピンクでは24〜26くらい取れるのに、模試では12くらいに下がってしまいがちです