論点のすり替えではないです
「バルジ理論が正しいのであればエビデンスが出てるはず」と「バルジ理論が間違っているのであればエビデンスが出ているはず」は論理的に表裏一体なはずで、どちらかが成立するのであればもう一方も成立するし、片方が偽であればもう片方も偽です
確かにバルジ理論が正しいと主張する人間はエビデンスを出す必要があります
同様にバルジ理論が嘘だと主張する人間もエビデンスを出す必要があります
根拠も無くバルジ理論は嘘だと発信しているわけではないですよね?
ちなみに私は「バルジが正しいか間違っているかは分からない」というスタンスです
その文言を無くした理由が重要だというのが理解できませんか?
バルジ理論が間違っていると認めて修正したのか、それとも単に分かりやすい表現に直しただけなのかで話は変わるということを主張しています

剛毛男爵@医療脱毛アドバイザーさん
中学生でもわかる話、しようか。
「空を飛べるかわからないけど、やってみよう」って言ったライト兄弟みたいに、
“証明されてないけど、できるかもしれない”って信じる気持ちって、大事やん?
俺もそれは、心の中にずっと持ってる。
でもね、
科学とか学問の世界って、なんと──
違うんだぉ!!!
「〇〇が正しいです!」って言う人がいたら、それを証明するのは、言った本人の役目なんよ。
論理の世界では、「主張する側に証明責任がある」これ、基本の“き”。
「この部屋に幽霊いるから!」って言われて、「いない証拠見せて!」って言われたら詰むやろ?“いる”って言った方が証拠出すのがスジやで。
“いない”ことの証明って、基本ムリなんよ。だから「いる」と言うなら、そっちが根拠出すのがスジ。
つまりね、「バルジだけ狙えば脱毛できる」と主張するなら、その証拠を出すのは“言った側”の仕事。
俺は「そんな証拠、見たことない。あるなら見せて?」って言ってるだけ。
その主張が正しいかどうかを、俺が証明する必要はないよね?
そこがわかってないまま偉そうに言うなら、まずは論理の土俵に上がってから、話しようや。