07月07日

質問者さん

MBTIってそんなに重要視しているの?

6時間前

ぺすさん

ぺすさんさん

【しっかり目に回答する!お時間ある方はぜひ】 [結論] そこまで重要視しているわけではない。 ただ、参考情報としては使っている。 [前提] MBTIの〜者や、〜官のような称号部分は全く見てない(し、覚えてないw)加えて、〜タイプだからこういう人と決めつける道具にもしていない。 [参考にしているポイント] 1. セルフイメージの把握 MBTIの診断には、自分をどう見ているか、どう見られたいかといったセルフイメージが多少滲み出ると思ってる。それを手がかりに共感したり、あえてギャップを褒めたりする。会話のきっかけ/フックとして使ってる! 2. MBTIの軸が示す傾向の確認 4文字に含まれる心理的な傾向(E/I, S/N, T/F, J/P)をざっくりと読んでる。数値的な強さや正確さを求めるというより、どちら寄りか、その人の行動や選択の重心はどこかを見ている。 (補足)どっかのコピペ E or I:エネルギーの補給源が外向/内向 S or N:情報の捉え方が五感優位/直感・意味重視 T or F:判断軸が論理/感情 J or P:行動様式が計画的/柔軟的 [MBTIに対するスタンス] 人間を16タイプに分けるのは無理っしょという意見には賛成。自分にとってMBTIは、あくまで性格の傾向をざっくり知るためのツールであって、人間を分類する目的では使っていない。 RGBで色を表す仕組みに似ているな〜と思っている。色は便宜的に赤、青、白とかで呼ぶけど、実際には膨大なグラデーションがある。MBTIも同じで、ラベルはあくまで仮の目印って感じかな。この人はこのタイプと決めつけるのではなく、こういう傾向があるかもしれないと仮説的に扱う感覚に近い。 [MBTIの価値] 個人的には、人の性格を複数の軸で構造的に捉えられることが価値だと思っている。その先に、人とのやりとりの違和感や心地よさを言語化しやすくなる効果があると思う。 相手との関係で感じるズレは、言葉にしづらいものが多い。今まではなんか相性が悪い、合わないで片付けていたものが、感情基準と論理基準の違いかも等、原因が構造で理解できるようになる。そのことで不快さや距離感を処理しやすくなるんじゃね?って思ってるMBTIは、そうした解釈の助けになる補助線的な使い方をするのがいいのかなーって思っております。 おーわり!!ここまで読んでくれてありがとう。

ぺすさんさんに 質問してみましょう!

ぺすさん

ぺすさん

答えられる範囲ならなんでも答えます^_^

ぺすさんさんが

最近答えた質問

2時間前

続き質問

マッチしないんですよ!!!! 途方もないガチャだなと思って、、、実はみんなこんなもん?

2時間前

続き質問

普通にアプリの初回で殆どの人にふぇらするけどこれってやばいの?

2時間前

続き質問

そ、その辺でであった女にフェラ…!?チャラい…