こちらの質問回答への続きです

2024年04月12日

質問者さん

Keniさん、早速ご回答いただきありがとうございました。ブログいつも拝見してまして、このような形でやりとりできてとても嬉しいです。 米系企業のやり方のイメージが湧いてきました。 タイトル紐付きということは、例えばシンガポール拠点のGMはシンガポール拠点の採用について決定できると書いてあれば、誰の合意を得るかは本質的には勝手で(実際にはプロセス上HRが関与する、面接にそのGMの部下も出る等は当然あるのでしょうが)、GMが採用権を担うというイメージでしょうか。 権限移譲されている分、(権限移譲された範囲での)他の意思決定の結果、成果が出ないのであれば、退場もあり得るということでしょうか。 日系企業だと左遷はあるかもしれませんが、退場は法規制上相当難しいので、稟議という仕組み(個人ではなく集団の意思決定という形をとる;結果が出なくても皆で決めたのだから個人の責任は追求しない)が出来上がったのかもしれませんね。

2024年04月14日

Keni

Keniさん

本当丁寧にありがとうございます。そうですね、topとbottom line さえ満たせば多くのことを決められていました。採用はN+2(大ボス)の承認を取るとかってのもあったりして完全に自由ってわけではないですが。あと、当然会社や人にもよりますね。

Keniさんに 質問してみましょう!

Father, CA, USA-based, 世界で初めてとなる技術を世界に広める仕事をしてます, HMSにて学生, Runner, Swimmer, Scuba Diver, D.D.S., #keni汉语学习, Tennis

Tips質問回答方針

Tips額に応じて優先して詳細に回答します。

Tips報酬金額を選択する

(Tips質問者は回答全文をメール受領できます)

¥0(無料質問)

関連する質問

2024年04月15日

続き質問

ご回答ありがとうございました。Keniさんの事例が伺えて参考なりました。 念のため、続き質問となっている、FTE関連の質問は私からではありませんので、附記させてください。 今後もブログ楽しみにしています!

2024年04月14日

続き質問

経営戦略部なのですが、いわゆる実質はサポート部隊的な部門なのでP/Lの責任がない部門部署なんです。最近忙しすぎるのですが、FTEの計算を上長ができていると思えず、自分から提案したいのですが、やはり体感の忙しさになるのでしょうか…少しでも数字で示すためにアドバイス頂けますと幸いです。

2024年04月14日

続き質問

自分の部署のFTEの拡大のための計算方法をブログで教えてほしいです。

Keniさんが

「いいね」した質問

いいね!

2024年04月21日

続き質問

ありがとうございます。ポジションを勝ち取れるよう全力で集中して、だめな場合は転職するようにいたします。

いいね!

2024年04月12日

https://keniorange.blogspot.com/2023/08/vol3.html?m=1 「外資系企業の支社は意思決定権がないというのは本当なのか」シリーズ、面白く拝読しました。日系企業での勤務経験しかないのですが、現在海外にある子会社に出向している関係で考えさせられるテーマでした。 質問:米系企業では権限移譲が明確ということでしたが、これはDelegation of Authorityのような規程で明文化されているのでしょうか。さらに、例えばマネージャーAが意思決定者として、Aは自分の権限内であれば関係者の合意なく意思決定できるイメージでしょうか。 日系企業においては、様々な関係者がルール上明記されており(例えば人事に関することであれば人事部の合意を得るとされている)、「稟議」という形で関係者の合意を得た上で、初めて意思決定できるようになっています。 個人的な仮説としては、日系企業に比較し、米系企業は事前に合意を得るべき関係者の範囲が狭く、かつ、意思決定の過程が何かしらの形で明確であればフォーマットには拘らない(日系企業では責任の分散のために稟議に色々な人の判子が押されていたりする)ではと考えています。米系企業においても例えばリスクの高い契約書等は関係者として社内外のリーガルのチェック(合意)を入れるのではと思っています。 主語が大きく、本来はケースバイケースの話ではあり答えづらいとは思うのですが、米系企業文化に興味があり、質問させていただきます。

いいね!

2023年08月21日

続き質問

2億円を貯めるくらいの入金力があった場合、それなりに多分使ってきているはず ↑この部分がよくわからないのですが、2億円を貯めるくらいの入金力がある場合、それなりに多分節約してきてるはず、よってそもそも筋肉質な家計のためリタイア後の必要コストもそれほど高くない、という方が合理的な推論な気がしますが、いかがでしょうか。 自由な業務委託はFIREと呼べるのかについては同意です。

Keniさんが

最近答えた質問

04月19日

続き質問

けにさんシンガポール住んでた時最寄り何駅?Grabしか使わないとかなしでねー。

04月19日

続き質問

せっかく来たのにアレだからいまでは逆駐在狙って溜飲を下げることしか考えておりません…

04月18日

なんだか、アメリカ、どうなっちゃうんでしょうね。

Keniさんの

人気回答質問

2023年03月23日

アメリカ人とはスポーツの話、ヨーロッパ人とは食べものや芸術の話、というようにシンガポール人と盛り上がりやすい典型的な話題は何でしょうか?

2022年01月24日

続き質問

これ、querieのウェブからだと開けて、Twitterからだと開けないので、もしかするとプログラムの問題かもです!

2022年01月17日

いま習慣にしていることで良いと思うこと、または早めにやっておけばよかった思うことを教えてください。