いつもツイート面白くて大好きです!
秋に看護師からCRAは転職したのですが年収が大幅に変動し、ゆくゆくは副業を考えております。
岸さんにいくつかお伺いしたいことがあります
①内資系のCRA(アサインできるPJはしばらくなさそう)が週末に看護師バイトの副業できるくらいCRAの業務に慣れるのはだいたいいつ頃でしょうか?(先輩や上司にはなかなか聞きづらくお伺いできますとありがたいです)
②CRAの給与に大きく関わるのは語学力や仕事の正確性やスピード以外に何が挙げられるでしょうか?
③昇給(ご自身の成長も含め)のために岸さんがしていた意識した事や重要だと思う点がありましたらお伺いしたいです

岸@臨床開発さん
ありがとうございます…こういう𝑳𝑶𝑽𝑬が日々生き延びる支えになっております…😢感謝。
さて、ご質問は以下の通り回答しますね。
①「CRAとしての慣れ」であれば一年くらいやると少し周りが見えるくらいの余裕は出てくるかなって感じです。ただ、 CRAの業務量は本当に試験のフェーズによりけりなので、立ち上げ時にアサインされた場合はそこから半年くらいはずっとバタバタしてるのかなという印象です。そもそも論ですが、土日使ってまで何か作業するなんて事は殆どないと思います(土日持ち帰って〜、、とか考えますけど大した作業しないでダラける事が多いです)。看護師副業の労働量が分からなくて申し訳ないですが、暇なら今のうちに「週末副業をする働き方」慣れておくのも一つかもしれませんね。週5日以上働けるのは本当に凄いです。
②だいたいはチームへの貢献みたいなところになると思います。リーダーのサポート、後輩指導、小グループの取りまとめ、他部署との窓口、ベンダー窓口、プロジェクト外の社内活動などなど。自分のやるべきCRA業務をやった(達成した)上で上記のことができると、給与グレードを上げるチャンスが広がるはずです。(③に続く)
③まずは人事規定をよく読む事です。そこには給与グレードと、それに求められる能力や経験が書いてあるはずです。それにマッチできるような経験が早く積めるよう上司と交渉した事はありました。また、日常の振り返りを大事にしていた時期がありました。日々の業務で忙殺されると、評価面談時に「今年何やったっけ?」と忘れてしまうことも多いと思います。そのため、週一回を目処に、「発生した問題」「それに対して何をしたか」「その結果」「逆に上手くいったこと」「何でうまくいったのか」などを振り返っていました。
こうした「○○なシチュエーションで××をした結果△△になりました」「○○な状況でも××をしたら良い結果になりました」という定型のエピソードを小さなものでも日常で書き留めておくと、評価面談時のアピール用に思い出しやすい上に、転職時にも使えます。「履歴書に書けるエピソード集め」と言い換えても良いかもしれません。
自身の成長のため、という観点ではとにかく人からのフィードバックを大事にしています。良いことも悪いことも自分のことを教えてもらい続けることで、自分の特性なんかがよりはっきり見えてくるので、得意不得意が分かってくるようになります。(まだ自己理解の修行中の身なのですが)
また色々書き過ぎてしまいました…。これは単なる感想なのですが、質問の仕方が素敵ですね。端的で、質問の背景を交え、自分でも調べた姿勢が見られていて、回答しやすかったです。ありがとうございました🙇♂️