10月29日

質問者さん

そこそこ昔にtjoさんが書いたデータサイエンティストのキャリアパスについての記事で「新しい分野ゆえに前例がなさすぎて獅子の子落とし状態になってる」と述べていましたが、近年はむしろ供給過剰の傾向なのでむしろ積極的に谷底に落としていったほうがいいのでは?

10月29日

TJO

TJOさん

そうやって新規参入者に対して関門を設けると老害呼ばわりされるんですわ、悪貨は良貨を駆逐するとはいえ

TJOさんに 質問してみましょう!

Takashi J Ozaki, PhD / Data Scientist since 2012 / https://t.co/aAyJfWA25u / DVT (treated with Rivaroxaban) / Tweets are totally personal & my own

質問は厳選の上回答します / 回答しない理由は開示しません / お礼など質問ではないコメントは全て拝読の上削除しています / 12時間以上経過した回答ツイートは随時整理されます / 他の人の質問に質問欄で回答する行為は禁止します / 前回アカウント開設時の回答リストは削除済み

関連する質問

10月29日

この仕事が好きでやっている訳ではない拝金集団に腐らされて、業界全体のモラルが底抜けする?

10月29日

なにをもってワナビーでなくなるんでしょうか?質問者の言うように最初は誰でもワナビーで、一騎当千レベルのスキルなぞ持ってないわけで

10月29日

続き質問

供給過剰になっているのはあくまでデータサイエンティストワナビーであって、データサイエンティストの需要はまだありますけどね。まぁベテランも最初はワナビーだと言えば、それはそうなんだけど。

TJOさんが

最近答えた質問

3時間前

機械学習だけでなくマーケティングでもExclusively Mediate Voluntary Orienting of Attentionする機会が訪れたということか

4時間前

社会人になってから特に怒られることもなく数年働いてしまったのですが、これはマズイでしょうか? 他業種に就職した友人は入社後すぐ上司から怒鳴られる機会があったと聞きますが、私の勤めるIT業界だとそういうことはないまま中堅といえるかもしれない立ち位置まで来てしまって、これは良くないことなのではと一人思いはじめています。

7時間前

もう、全国で圧勝してるからねえ https://x.com/cobta/status/1945052490438733917?s=46