08月29日

質問者さん

お久ぶりです。お元気そうで何よりです。昨年は耳を傾けていただきありがとうございました。どうしても公の場等で妻以外に三振した心境を話すには忍びなく匿名という形態で心境を投稿させていただいた次第です。私ごとになりますが、今回税理士試験を初受験しました。簿記論財務諸表論は免除申請したうえで税法科目(消費税法、法人税法、所得税法)の受験をしました。たぶん消費は厳しいかと思います。自己採点は予備校採点で消費61点、法人78点 所得75点です。半年強、缶詰でほぼ食事と室内運動、ウォーキングをして残り時間は勉強に費やす毎日でした。しばらくはまたXを消して消費の勉強を継続してまいります。バーダックさんも受験お疲れ様でした。ポストが多すぎて状況がいまいち把握しきれておりませんが消費と財表がうまくいかれてることを祈ります。そしてつぎの科目への勉強にまい進されてる毎日だと思いますが、日々の仕事との両立は大変だと思いますのでご無理をなさらないでください。失礼いたします。また合格発表日に投稿させていただくかもしれませんがよろしくお願いします。

08月29日

バーダック@たったひとりの最終決算

バーダック@たったひとりの最終決算さん

お久しぶりです!まじかよ。 消費、法人、所得受けて法人所得合格ライン行ってるのすごくね?化け物やん。 おめでとうございます。 素晴らしいと思います

バーダック@たったひとりの最終決算さんに 質問してみましょう!

バーダック@たったひとりの最終決算

バーダック@たったひとりの最終決算

20歳/専門卒/日商簿記1級🈴/全経上級🈴/R6:簿記論🈴/R7:財表(独学)

撤退や三振生の方たちの話を見てる人がたくさんいるかと思いますが、そのような方は「三振 撤退」などで検索をかけると出てくると思います。 撤退された方は、僕に撤退の大切さを発信して欲しいと残して、撤退されています。この質問箱を見た受験生は、継続でも撤退でも頑張って欲しいです。

関連する質問

09月07日

続き質問

この法人税の質問者、全国で1位じゃんw フカシか自己採点甘いだけやろw ちなみに予備校ボーダーは57点(大原)

08月29日

実務に必要な科目 消費>法人>所得>相続 お客様との対話に必要な科目 相続>所得>法人>消費 まったく真逆と言うねw

08月29日

続き質問

一般事務所や相続専門事務所によって変わるけど、相続>所得>法人>消費のイメージやで

バーダック@たったひとりの最終決算さんが

「いいね」した質問

いいね!

08月27日

続き質問

無料版もある!有料版は500円だったかな? 正答率もわかるし便利 携帯間の同期ができないのが不便

いいね!

08月27日

続き質問

上のアプリがどんなのかは分からないけど個人的には自分の声が1番効果あると思ったからAppleでボイスレコーダーって調べたら1番上に出てくるやつ使ってる。人それぞれ合う方法違うから色々試してみて もう必要ない情報だったらごめんね

いいね!

08月27日

続き質問

https://ondoku3.com/ja/  とか何でもいいけど

バーダック@たったひとりの最終決算さんが

最近答えた質問

28分前

続き質問

せっかく大学院行くなら、修論の免除だけじゃなくて、学術論文を国際誌に一本掲載するのを目標にしなよ

48分前

続き質問

大2からなら公認会計士が良くない?

48分前

パートより正社員しなよ