2024年04月20日

質問者さん

金に比べてプラチナがあまりに割安な状況が年単位で続いており、気になっています。 ロシアのウクライナ侵攻によりロシア産プラチナのリスクが高まったことで、これまでプラチナの用途として大部分を占めていた、自動車産業等工業系が、他のレアメタルで代替する方向にシフトし、プラチナ需要が下がった、ということですが、とはいえプラチナにも金同様宝飾品、貴金属としての需要はあるはずで、そうした意味でのプラチナの絶対的な価値が暴落することは考えにくいのでは…と思っています。 りおぽんはどうお考えになりますか?

2024年04月21日

ぽんたまる@酔象庵主人

ぽんたまる@酔象庵主人さん

プラチナ価格って僕らの世代にとっては金価格より高いイメージがあるんだ。クレカの会員だってゴールドカードの上がプラチナカードじゃない。これが自動車での実需が減退して、貴金属としての利用がメインになって、今の価格がある。 プラチナの立ち位置って難しいんだよ。自動車の排ガス浄化装置の触媒としての利用は、今だってガソリン車用に使えるんだけど、そのポジションをパラジウムに奪われたまま。この辺、僕には技術的な評価が出来ないんだけど、プラチナの方が触媒として優れているという意見も聞く。ただ現在ではパラジウムを使うのが一般的になってしまったから、価格でプラチナはパラジウムにも抜かれてしまった。 もし工業用途で再びプラチナが使われるようになれば、あっという間に金価格を抜くと思うけれど、プラチナって生産量が少なくて、生産国も南アフリカに偏在している。その南アフリカの鉱山に閉山が相次いでいる状況だから、生産量が増える見通しが立たない。それでは工業用途でコストをかけて、あえてパラジウムをプラチナに変える意味がない。 それじゃあって、資産運用用途でどうかってことになるけれど、プラチナって生産量が少ないのが災いして、マーケットが小さいんだよ。だから金みたいに安定的な資産としての価値が低い。金貨と違ってプラチナ通貨はレアだし、プラチナのインゴットも流通していない。流動性も低い。そして量が少ないので、大量に保有できない。しかも金と違って、通貨の裏付けになった歴史がほとんどないから、公的機関があまり保有していない。だから彼らの大量買い入れも期待出来ない。 もう一つの問題は、プラチナの刻印ってイマイチ信用できないという問題がある。古くは「Pm」というのがプラチナの刻印だけど、この中にはけっこうパラジウムなんかの白金族が混ざっているんで完全には信用できない。特にアジアのジュエリー店の「Pm」刻印は要注意と言われる。 比較的新しいものは「Pt900」だけど、資産運用ではやっぱり「Pt999」レベルが欲しい。これが最近ようやく増えてきたところ。さらに話をややこしくしているのが、「Pt900」の後に「PTP」「PP」「PTF」と刻印があるジュエリーまで流通していること。これぜんぶプラチナメッキだっていう意味なんだよ。知っていた?もちろんプラチナメッキのジュエリーの資産価値は著しく低いけれど、これをプラチナジュエリーと称して売っているいい加減なジュエリーショップさえけっこうある。 だから現在、プラチナジュエリーで一番信用できるのは、日本のものなら「日本国旗にPt900」といった具合に日本国旗が付いている、つまり日本の造幣局が品質保証したものなんだけど、プラチナジュエリーを買ったり売ったりしている人たちに、どこまでこれが浸透しているか疑問なんだよね。この結果、磁石に吸い付くプラチナジュエリーなんていう笑い話まである。 プラチナ復権を願う声は根強くて、さすがに今のプラチナ価格は下げ過ぎだと僕も思っているんだけど、じゃあ本当に復権できるかと言うと、以上に書いたような問題が山積しているんだ。

ぽんたまる@酔象庵主人さんに 質問してみましょう!

ぽんたまる@酔象庵主人

ぽんたまる@酔象庵主人

投資歴27年。トレンドフォローとグローバルマクロ、イベントドリブンのマルチストラテジーで投資戦略を立案しています。雰囲気投資は大嫌い。理屈のある投資を心がけています。ポストは主に質問箱ですが、投資ネタから趣味の話、旅行ネタから恋愛ネタ、エッチな話まで広範に受け付けています。経営学博士、某大学教授。

ぽんたまる@酔象庵主人さんが

「いいね」した質問

いいね!

08月19日

またプラチナがゴールドより高くなることがあると思いますか?

ぽんたまる@酔象庵主人さんが

最近答えた質問

5時間前

原子力銘柄を1銘柄への集中投資ではなく複数銘柄に分けて買い集めたのは、単にリスク分散の意味合いですか? それとも、広い見方をすればどれも原子力銘柄だが、それぞれの事業は全く別物なので、分けるという感覚ではないといった感じですか?

5時間前

おっしゃることはわかるのですが、結局インドやインドネシアが経済大国になったとしても、マクドナルドを食べ、コーラを飲み、iPhoneを使い、ネットフリックスを見るので、富むのはアメリカ企業なのではないかと思うのですがこの考えは浅はかでしょうか?

7時間前

りおぽんぬ! GXウラニウムってやつ、日本市場引けに入って夜間PTSで売れたよ。これでちょっと高いお肉が買える!いつもありがとう!