07月31日

質問者さん

サボるというか集団である以上仕方ない部分はありそう。働き蜂の法則が作用してるんだよ。 だから東大京大の在学中司法合格率も、早慶の在学中合格率も約7割と違いがない。

08月01日

パッチール

パッチールさん

そんなもんなのかなぁ。

パッチールさんに 質問してみましょう!

パッチール

パッチール

司法試験ヤバすぎて復活しました。 令和6年予備⭕️ 令和7年司法❓

答案の感想等お願いします

関連する質問

07月31日

続き質問

そんなこともない。東大ロー既習で在学中落ちるのは単純にサボってた人だけ。勉強すれば受かるポテンシャルはあるのに、勉強していない。東大ロー既習に筆記で受かる時点で司法試験合格レベルにあると言っても過言ではないのに。

07月31日

続き質問

あー、いや、えっとね、3つの関連性の枠組みに挨拶した後に「類似事実を間接事実として利用するのは法律的関連性の問題である」って書いた人より、ストレートに類似事実排除の判例の規範を書いた人の方が点が伸びていた、ってことが言いたかった。

パッチールさんが

「いいね」した質問

いいね!

07月31日

続き質問

期末試験の成績さえ取れていれば、筆記免除でローに入れるので、既修でも基礎が弱い人はいるんだよな ワイも筆記免除組だけど、偽造の定義は前日に一夜漬けで覚えたぞ()

いいね!

07月27日

田村先生の『特許法講義』は、昨年に出版された口語調で分かりやすい教科書なので、読み物としてもオススメです!

いいね!

07月24日

続き質問

これに1.75かけします。 例えば 厳密な意味での素点 労働法65/100 ↓ 採点者間の差異を均す等(ここはブラックボックスでおそらく偏差等を考慮) ↓ 点数分布表・成績通知所に記載される点数 労働法62 ↓ ×1.75 ↓ 108.5 108.5点が総合成績に反映されます。

パッチールさんが

最近答えた質問

22時間前

続き質問

おやすみ

22時間前

設問2 15点の時点でもはや適当に書いて終わりだろ マジで適当に書いた記憶ある

22時間前

あなたがだしている情報が全部本当だったら普通に身バレしますよ。