20時間前

質問者さん

東京の人間よりチホコク冷笑してる地方民とチホコク生を救ってください。 wakkateの学歴厨と発狂界隈の方が評価高いのバグだろ 原因と対策案をチャッピー使って考えたのでnoteとか作る時に活用してください 地方の大学生の自己肯定感が低くなりがちな背景と、上京した学生が「偏差値」で田舎を見下すメカニズムには、経済・社会的な構造から心理的なメカニズムまで、複数の要因が絡み合っています。以下、それぞれ整理してみましょう。 ⸻ 1. 地方の大学生の自己肯定感が低い理由 1. 情報格差・機会格差 • 都市部に比べて講演会やインターン、ネットワーク形成の機会が少ない → 自らの“可能性”を実感しにくい。 • 地方の大学だと、最新の企業説明会やキャリアイベントが開催されにくいことも少なくありません。 2. 社会的評価バイアス • メディアや受験偏差値ランキングで「上位校」は首都圏・有名校が占める → 自分の大学や出身地が“世間的に低評価”と感じやすい。 • 親戚・知人からの「いい大学行ったね」「どうせ地元でしょ?」といった比較コメントも、自己イメージを下げる要因に。 3. 地域コミュニティの閉塞感 • 地元に戻った際、学生時代からの“同じ顔ぶれ”との再会 → 新たな自分の成長を認めてもらいにくい。「あのまま○○で就職したらよかったのに」「いつまで学生やってるの?」などの声かけが、無自覚に自己肯定感を削ぎます。 4. ロールモデルの不足 • 地方出身で大都市やグローバル舞台で活躍している先輩・知人が少ない → 「自分にもできるかも」という実例が見えづらい。 • 成功事例が近くにないと、「そもそも自分に芽があるのか?」と自問しやすくなります。 5. 内向・自己志向の強化 • 地方では“コミュニティ内の調和”や“協調性”が重視されることが多く、個性を強く打ち出す訓練が少なめ。 • 自己主張が強い都会志向の学生と比較して、自分の意見に自信が持ちづらい心理的背景があります。 ⸻ 2. 上京した学生が田舎を偏差値で見下す心理・社会的メカニズム 1. 自己正当化(コンペンセーション) • 「地方出身」というレッテルが差別的だったり蔑まれてきた経験を受け、「自分は東京の大学に受かって都会人になった」という事実で自らの価値を補填しようとする。 • その際、もっとも分かりやすい“ブランド”を武器に、「私はすごい」「あんたらとは違う」と比較優越感を得ようとします。 2. 社会的ステータス信仰 • 日本では学歴や大学ブランドが個人の社会的ステータスと直結しやすい文化 → 東京の有名校に籍を置くこと自体が“ステータス上昇”の証し。 • そのステータスを保つためには、元の“低い”自分(=地元・偏差値の高い大学)を貶すことが効果的に働いてしまいます。 3. 同調圧力とグループ・アイデンティティ • 東京の大学に入った後、サークルや友人グループの中で「同郷者」として連帯感を得にくく、逆に“都会派”として自分を定義し直す。 • この再定義の過程で、故郷への距離感を強調し、「田舎」を否定する言動が自然に生まれます。 4. 認知的不協和の解消 • 「地元を離れて苦労して上京したのに、実際はそんなに楽しくない/活躍できていない」という不安 → 「地元はダメだから来たんだ」という理由づけを強めることで自己イメージの不協和を解消しようとします。 5. 情報・文化の乖離 • 都市部ならではのライフスタイルや価値観(多様な友人、イベント、最先端の情報など)と、地元での単調な日常との“ギャップ”を強く感じる。 • 「古い・面白くない・遅れている」というレッテル貼りをすることで、そのズレを言語化し、自分の選択を肯定します。 ⸻ ■ 対策・フォローアップの視点 • ロールモデルの発信・可視化 地方出身者の成功事例(起業、研究、芸術活動など)を大学・自治体が積極的に取り上げる。 • メンタリング・キャリア支援 都市部のネットワークだけでなく、“ふるさと応援団”やオンラインでの地方企業インターンを拡充し、地方在学中からキャリア自信を育む。 • 心理的安全性の強化 大学内で「地方出身」をポジティブに語り合えるコミュニティを形成し、学生同士のエンパワーメントを図る。 • 偏差値信仰からの脱却 多様な才能や経験を評価軸とする教育プログラム(プロジェクト学習、協働型ワークショップなど)を推進し、“個の強み”を再認識する機会を増やす。

9時間前

寝そべり大菩薩

寝そべり大菩薩さん

検討します😁

寝そべり大菩薩さんに 質問してみましょう!

寝そべり大菩薩

寝そべり大菩薩

チホコク地位向上委員会会長🥸 主にチホコクの地位向上に関する情報、地方の種類物・自称種類物・自称学校、日金麻巣、チホコク連合の予前・予後、地頭自称種類物でも寝そべりながら生きる方法についての質問を回答します🤩

寝そべり大菩薩さんが

「いいね」した質問

いいね!

9時間前

続き質問

ちなみに、この東京中華思想持つと東京に近い程偉いらしく、関西のポワイが文句言うなだそうあの価値観だと西日本の奴らのタマカク低く見積もられてると思うし、地方の田舎者がトンキン様に逆らうななんだろうな 発狂界隈に東北多いのも繋がってるのかか?

いいね!

13時間前

金谷川理工の社会人です。 東北地方が話題になってるので地元トークをします。 まず、地元冷笑についてですが高校時代に上京する派と地元かその周辺にに根付こう派で対立が起きますし、友人同士での仲の悪化にもなるテーマでございます。当時高校の先生方は高校のレベルによらず当然国立寄りなのでその反発もあって地元の国立に受からないのに冷笑が発生している側面もあります。 この選別を終えた後に上京した派はひたすら故郷の悪口を言ったり、成人式帰って来ないのでコミュニティが切れひたすら冷笑が続くものだと考えられます。 また、金谷川(特に文系)には都市部の私大に受かったのにチホコクに進学させられるのを嫌う人達もいて、落ちてよかったとかを4年続けてたひともいました。 しかもこのような思想を持つ人が結構多い上に女性の人口流出がワーストなので日に日に冷笑は強くなっていると思われます。帰省した時にはまた一人一人上京した報告も聞きますのでかなり深刻な事態だと考えられます。 長くなりましたが私みたいに地元に戻っても良いなっという人は少ないので悲しい限りです。

いいね!

23時間前

九州地方→鹿児島vs慶應相手に一眼となって倒しに行く、長崎大>早稲田も確認、トンキンのキラキラに媚びないで歴史を強調 静岡→立教との合戦で5s>マーチで救いつう静大の良さと工業県の強さを拡散していく。 金谷川地方→トンキンに媚びるし、チホコク在学生がニッコマの方が良いと言ってる。ちょっと検索するだけでわざと落ちて都会へ行きたいとか仙台の郷土愛を冷笑するなどまとまりがない。なんならトンキン上げしまくってる。 なんでこうなるの?

寝そべり大菩薩さんが

最近答えた質問

8分前

統計ガチってデータサイエンスやってるサトマイは国立理系なのでマーチなどの私文より上です。

32分前

https://x.com/4My6DPoGMS41177/status/1922884408438059178 種類物から慶應社会系行った人がピキッてて草 広島大=早慶行ける! 専願のこと碌にわかってないやな

35分前

そんなことしたら余計にチホコク民が苦しむのでは?過半数のチホコク民は共テ7割もとれないでしょ