04月21日

質問者さん

インクリメンタリティテストという手法がさまざまな計測、分析ツールで出てきて幾分経ちますが、大体はアナリスト不在の場所でそれを上手く活用できているケースを周りでは聞かず、どうすればこのテストを活用できるのかということが気になっています。たとえばデジタル広告の計測ツールでツールベンダーの純増しているかどうかが重要です!という言葉に押されてインクリメンタリティ計測をした結果、同じ広告接触ユーザーと未接触ユーザーのCVの差を統計的優位差が出たとして、これだけだと、広告がないと何割の人はCVしなかったかもしれないとは言えても、広告のターゲットの特性やクリエイティブなどが要因だったとまでは言えないと考えています。またデジタル広告はリアルタイムに近い形で成果を可視化することができ、いくつかある変数を組み合わせて最大の成果を出すゲーム、みたいな要素もあり、そんな環境で因果推論をすること自体どこまで重要視すべきか、ということが判断できないでいます。仮説が立てられていない、という一言で済むとは思うのですが、私の発言から考えられる、不足している要素やそもそものインクリメンタリティテストの役割の履き違えなど、TJOさんのご意見を伺えないでしょうか。

04月21日

TJO

TJOさん

本来であれば多要因と言いますか多変量であることを前提としてラテン方格などの実験計画に沿って要因同士を均衡させた、条件統制のされた複数実験を組み合わせることで、どの要因がCV増に貢献したかを推定するのが在るべき姿だと考えます。が、現実にはそんなことが出来る広告マーケティングの現場など存在しないので、差し当たり意思決定にとって必要な最低限の条件統制だけ行った実験を実施して、その結果に基づいて大雑把な意思決定をしているというのが関の山かと思われます。

TJOさんに 質問してみましょう!

Takashi J Ozaki, PhD / Data Scientist since 2012 / https://t.co/aAyJfWA25u / DVT (treated with Rivaroxaban) / Tweets are totally personal & my own

質問は厳選の上回答します / 回答しない理由は開示しません / お礼など質問ではないコメントは全て拝読の上削除しています / 12時間以上経過した回答ツイートは随時整理されます / 他の人の質問に質問欄で回答する行為は禁止します / 前回アカウント開設時の回答リストは削除済み

TJOさんが

最近答えた質問

33秒前

自分もですが、TJO氏のquerieが迷える野良ベイジアン見習いの駆け込み寺みたくなっていて助かる一方、無償で申し訳なくなります。

12分前

仕事でMCMCを使って統計モデリングをしていますが、自分の出したモデルに自信が持てません。 精度比較や収束は見ているものの、実証されていない領域なので、なんちゃってモデリングをしているだけに過ぎないんじゃないかと思うときがよくあります。

12分前

インドとパキスタンの対立の原因には、英国の植民地統治と分離独立プロセスにおける対応の不備が大きく関わっているので、また英国のせいか、、と胃もたれ起こしてませんか?