08月26日

質問者さん

理一志望の高3です。物理に関しての質問です。普段の過去問の演習や模試の解き直しなど時間をかければ解けない問題はほぼないのですが、模試で書けるスペースが限られたり、時間に追われたりすると上手く思考を整理できず、20点ほどしか取れません。本番では40-45点を取りたいと考えているのですが、処理速度を上げたり、限られた計算スペースで解き切るためにはどのような対策をしたら良いでしょうか。また、近年の東大物理は分量難易度ともに厳しくなっているので、使っていた教材なども教えていただけると嬉しいです。ちなみにこれまで、新物理入門問題演習、難系、道標をやってきました。

08月27日

Choppie

Choppieさん

演習用には、東大の過去問以外だと東大模試の過去問、京大の過去問(東工大も少し)、鉄緑の発展講座問題集を使いました。 秋模試が終わったあたりから、B4の普通の大学ノートの左ページを解答欄に、右ページを計算欄にして、その枠内に収まるように計算や答案を書く練習をしてました。 市販の問題集での仕込みは十分できてそうなので、上述した過去問やテキストを使って初見のものをたくさん解いてみてください。何か理解不足の点や苦手なものがあれば、今までに解いた問題から類題を探してまとめ直すといいですよ。 また、初見問題の演習と並行して簡単な問題を速く正確に解く練習もできると安心です。私は体系物理を使って何問連続で正解できるか挑戦してました。

Choppieさんに 質問してみましょう!

Choppie

Choppie

30代・元文系社会人の医学部再受験 | 仕事と両立しながら勉強を続け、2025年度入試で東京大学理科三類に合格 | 受験体験談・勉強法やマインドセット・参考書情報などを中心に発信していきます | note: https://t.co/AthQF2fMMQ | 大学・日常垢: @chop_daigaku

Choppieさんが

最近答えた質問

2時間前

化学の新体系の問題集について質問です。 解答解説に化学の新体系本編との関連性はありますか?(例えばこのことについては化学の新体系p.○○などの記載) 問題の網羅性や質、解答解説の充実さも併せて教えて頂けると幸いです。 お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。

3時間前

勉強場所のおすすめとかありますか?家だと集中しにくいので、、、

3時間前

科目別質問の続きです。 ・英語 解く順番 4B→2A→2B→4A→3→1A→5→1B 時間ギリギリな戦いをずっとしてる感じです。 リスニングが弱いです。家で解いたキムタツ赤やピンクでは24〜26くらい取れるのに、模試では12くらいに下がってしまいがちです