11時間前

質問者さん

合格者になった途端(なれるか未確定な段階でも)、お金をとって相談等乗る行為をし始めるのは何故でしょうか? 相談行為自体悪いとは思いませんし、双方需要が一定程度あることは理解していますが、一受験生が唐突に大きな顔をし始めることに違和感・不信感をどうしても覚えます。 「一定程度の質を保つにはお金をとって当然」と思われるかもしれませんが、結局何ら実績のない人が不安な人を食い物にしているようにしか見えず、善意に見せ掛けた承認欲求行為ないし、悪徳商売にしかみえません。 毎年この時期や、予備試験合格発表後になると一定数湧いてくるそうした偽善者(「そうした人に頼りたい人にとっては需要がある」との反論は、情報弱者を食い物にしているようにしか見えない点で何ら反論をなさない)について、どのようなお考えをお持ちでしょうか?

10時間前

犬

さん

僕も発表後に個別指導をやりたいなと思っているよ 答案添削を含むけど 能力が十分備わっている直近の合格者の指導は、受験生からすればかなり価値の高いものだと思う 僕自身、大学の先輩による指導がすごく身になっている実感がある。これは、その方が合格して修習に行くまでの間にしていただいていたものだ。そのときに教えていただいたことを、自分の中で何十回も反芻してきた。 それに嫌悪感を感じるのは、①出る杭を打っているからか、②能力が不足していて相応しくないと評価しているからか、のどちらかなのではないかな。 ②は非常に正当だと思う。受験生の大変貴重な時間を奪うし、関係上影響力も大きいから、責任がめちゃくちゃとんでもなく重いことだと思う。僕がもし始めると決断するときは、想像するだけですごく勇気がいるなと思う。 僕も、債権法改正を知らないで民法を教えてる指導者にめちゃくちゃ腹が立って強い嫌悪感を抱いたことがある。 ②は結構怪しい指導者が多いのかもしれないね。情報売ってるみたいなもんだから、中身が伴っているかが判断しづらい。「能力ないのにやってるのでは」との疑問が一般的に浮かぶのも、自然なことかもしれないね。

犬さんに 質問してみましょう!

Tips質問回答方針

Tips有りのご質問は確実かつ詳細かつ丁寧に回答する方針ですが、無料質問でも回答するものがあるため、メリットとしては薄いです。非公開質問は有料でのみ受け付けられるようで色々設定してみる運びとなりました。 ご質問自体も詳細であると回答しやすくて助かります。回答はTipsの有無を問わず情報の正確性を担保するものではありません。あくまで学問仲間との情報交換・エンタメの目的で利用してください。 また、個人情報に関するものや公序良俗に反するものその他の回答が不適切な質問には答えられない場合があります。 気が向いたらご質問がてら珈琲一杯奢ってください。 いつもどうもありがとう🙂

Tips報酬金額を選択する

(Tips質問者は回答全文をメール受領できます)

¥0(無料質問)

関連する質問

4時間前

続き質問

個別指導は当たり外れがかなり大きいと思います。その見極めは経験や知識がないと難しいため一定数の受験生がカモられる状況が出てきてしまうのでしょうね。ですが全員がそうではなく、中には優秀な講師もいます。傾向が目まぐるしく変わる試験なので直近の合格者の体験談は非常に貴重だと思います。金儲けしか考えていない無責任な講師が9割だと思って探してみると変なのに引っかかる確率が下がるんじゃないかと考えてます。 変なのに搾取された経験を経て良い講師に出会えた者より

犬さんが

最近答えた質問

3時間前

最近タバコ吸い始めたのですが、おすすめの銘柄ありますか?? 今はピアニッシモのメンソール?を吸ってます。

3時間前

今年の憲法で議論が盛り上がったのは、第11問アと第17問アでしたっけ?

4時間前

続き質問

個別指導は当たり外れがかなり大きいと思います。その見極めは経験や知識がないと難しいため一定数の受験生がカモられる状況が出てきてしまうのでしょうね。ですが全員がそうではなく、中には優秀な講師もいます。傾向が目まぐるしく変わる試験なので直近の合格者の体験談は非常に貴重だと思います。金儲けしか考えていない無責任な講師が9割だと思って探してみると変なのに引っかかる確率が下がるんじゃないかと考えてます。 変なのに搾取された経験を経て良い講師に出会えた者より