07月21日

質問者さん

横からすまんが、令和6年の重判に最高裁判決で近しいののってたんよ(試験前に知らんかったが) 報酬の決定の委任は出来るが、受任者は株主総会の委任の趣旨に沿って報酬を決定すべき→委任の趣旨を逸脱すれば裁量権の逸脱濫用になって善管注意義務か忠実義務違反になるってやつ

07月22日

パッチール

パッチールさん

ご唱和ください し ら ん が な

パッチールさんに 質問してみましょう!

パッチール

パッチール

司法試験ヤバすぎて復活しました。 令和6年予備⭕️ 令和7年司法❓

答案の感想等お願いします

関連する質問

07月23日

続き質問

判例の事案そのものは退職慰労金の減額で、ぱっと見だと何が共通してるのか分かりにくいとは思った

07月22日

続き質問

あー、あの判例そうやって使うのか 準備していたけど全然想起できなかった

07月22日

続き質問

なお読んでなかった模様

パッチールさんが

「いいね」した質問

いいね!

07月31日

続き質問

期末試験の成績さえ取れていれば、筆記免除でローに入れるので、既修でも基礎が弱い人はいるんだよな ワイも筆記免除組だけど、偽造の定義は前日に一夜漬けで覚えたぞ()

いいね!

07月27日

田村先生の『特許法講義』は、昨年に出版された口語調で分かりやすい教科書なので、読み物としてもオススメです!

いいね!

07月24日

続き質問

これに1.75かけします。 例えば 厳密な意味での素点 労働法65/100 ↓ 採点者間の差異を均す等(ここはブラックボックスでおそらく偏差等を考慮) ↓ 点数分布表・成績通知所に記載される点数 労働法62 ↓ ×1.75 ↓ 108.5 108.5点が総合成績に反映されます。

パッチールさんが

最近答えた質問

20時間前

続き質問

おやすみ

20時間前

設問2 15点の時点でもはや適当に書いて終わりだろ マジで適当に書いた記憶ある

20時間前

あなたがだしている情報が全部本当だったら普通に身バレしますよ。