04月15日

質問者さん

質問失礼致します。高等司法研究科の期末試験対策として授業で取り扱った範囲を復習するのは当然として取り扱っていない分野もしっかり目を通した方が良いですか?

04月17日

みやこば

みやこばさん

ご質問ありがとうございます。 基本的には授業内容を完璧にして、過去問をよく検討しておくことで大丈夫かと思います(中間試験や択一等々は別ですが。)。期末試験の目的は授業内容が十分身についているか、復習はできているかを問うものですので、その目的に従う限り、普通に考えたら授業内容から出すのが自然だからです。 取り扱っていない分野については、一部科目で出題可能性があることが早い段階で告知されます(実際に2年生配当のある科目では、授業で扱っていない範囲について出題可能性がある旨告知され、出題もされています。)。その場合はその指示に従ってください。また、先日KOAN(だったかな?)経由でお知らせがあったかと思いますが、CLEから過去問を見ることができますので、ぜひご覧になってみてください。

みやこばさんに 質問してみましょう!

みやこば

みやこば

新潟大人文→阪大LS未修③/R7司法/西洋仏文/国語科講師/変人の自覚済み

関連する質問

04月21日

続き質問

質問失礼致します。高等司法研究科で期末試験過去問を添削してくださる教員の方はいらっしゃいますか?K法の先生が2年分添削してくださると聞きましたが、他の科目はどうなのか気になりました。

04月21日

続き質問

ご回答ありがとうございます。とても参考になりました。予習課題もしながら復習や過去問演習もしていくと思うと不安ですが、頑張ります!

04月19日

続き質問

いつぐらいから2年前期の期末試験の過去問演習は始めた方がいいですか?また、講義の復習開始時期やオススメの方法もお聞かせください。

みやこばさんが

最近答えた質問

05月06日

暗記する際に何か工夫していることはありますか?

05月06日

続き質問

ローで完全に出遅れました。後期や3年次から親しくなった人はいましか。

05月06日

質問失礼します。刑法応用1の中間テストはどのように対策されましたか?