5時間前

質問者さん

初学者の者です。司法試験本番で論証パターンを貼ることはほとんどないと聞いたのですが、勉強の方針として論証暗記よりも論文演習を中心に思考力を高めていくほうが良いのでしょうか?詳しく知りたいです…!

2時間前

犬

さん

「本番で論証パターンを貼ることはほとんどない」 →この発言の趣旨によるかも 「論証」とは、①問題提起・規範・当てはめ・結論に至る全過程を指すのが本来の意味だが、②規範のみを指していう用語例がそれなりに定着している 問題には個性があって、問題意識や事実も異なることから、①問題提起から結論に至る全過程をそのまま貼ることはない。もっとも、②規範を全く同じように貼ることはたくさんある。 ②の中にも、判例の文言や定着している文言で完全に同一に書くことが要求されるものと、同じ意味のことを自分の言葉で書ければいいもの(理由づけとか)とが、ある 勉強法についていえば、暗記すべき規範は普段の勉強から意識して覚えておくといいし、試験直前の短期記憶期間には規範の暗記が中心にくることはあろうかと思う けど、基本は論証が勉強の中心にくることはない。本を読んだり演習をしていく中で、確認したり加除修正したりするものにすぎない。 また、同一の記載が要求されていない「理由づけ」などは、「理解」「納得」していれば、暗記することなく書けるものになっていくと思う。同一の記載が要求されている規範も、重要なものは書いていくうちに自然と身についてくると思う。規範に関連する条文も暗記するものじゃない。重要条文は使い込んでいるから自然と頭に入っているし、法律の構造が頭に入っているから大体どの辺りの条文か探せる状態になる。 (もう勉強したかわからないけど、強制採尿の条文操作も、頑張って覚えようとする人がいるけど、あれは「どの章の条文なのか」に着目して「理解」しておけば、現場で簡単に引けるもの。暗記する対象じゃない) 以上のようにして、普段の勉強から、直前短期記憶で暗記しなければいけない量を減らしていくのが、司法試験の有効な勉強だったりすると思う。 より具体的な勉強のことが知りたければ、より具体的な質問をくれたら!

犬さんに 質問してみましょう!

Tips質問回答方針

Tips有りのご質問は確実かつ詳細かつ丁寧に回答する方針ですが、無料質問でも回答するものがあるため、メリットとしては薄いです。非公開質問は有料でのみ受け付けられるようで色々設定してみる運びとなりました。 ご質問自体も詳細であると回答しやすくて助かります。回答はTipsの有無を問わず情報の正確性を担保するものではありません。あくまで学問仲間との情報交換・エンタメの目的で利用してください。 また、個人情報に関するものや公序良俗に反するものその他の回答が不適切な質問には答えられない場合があります。 気が向いたらご質問がてら珈琲一杯奢ってください。 いつもどうもありがとう🙂

Tips報酬金額を選択する

(Tips質問者は回答全文をメール受領できます)

¥0(無料質問)

犬さんが

最近答えた質問

2時間前

続き質問

いや学者に行きましょう

2時間前

続き質問

そうですね! 井上説によれば、被疑者の住居以外で逮捕しているので、逮捕着手後完了までに被疑者の存在した地点にのみ、証拠存在蓋然性が認められることになりますが、数日間居候している場合についても形式的に適用するのは妥当性を欠くので、自説からどう説得的に論証すべきかを問う問題なのかと思いました!

2時間前

続き質問

法律の話を一生「あーでもないこーでもない」して生きて死ぬのは裁判官だと思ったからです