03月12日

質問者さん

「同じストーリーを別のデータで何度も解析」してるわけだから多重検定になる理由が素人にはよくわかりません。

03月12日

TJO

TJOさん

以前ブログに書いたことがありますが、多重比較補正の考え方は「互いに異なるデータであったとしても同じ仮説の検定を多数揃えれば、例えばある有意水準(5%など)に固定してしまうと偽陽性はどうしても増える」というものなんですね。特にその中から有意だったものを選び出そうというのであれば尚更です。そこで例えば有意水準自体を検定の個数で割って偽陽性の数自体を抑え込もうというのがBonferroni補正です。 https://tjo.hatenablog.com/entry/2018/06/12/093633

TJOさんに 質問してみましょう!

Takashi J Ozaki, PhD / Data Scientist since 2012 / https://t.co/aAyJfWA25u / DVT (treated with Rivaroxaban) / Tweets are totally personal & my own

質問は厳選の上回答します / 回答しない理由は開示しません / お礼など質問ではないコメントは全て拝読の上削除しています / 12時間以上経過した回答ツイートは随時整理されます / 他の人の質問に質問欄で回答する行為は禁止します / 前回アカウント開設時の回答リストは削除済み

関連する質問

03月12日

続き質問

別の人ですが、ここら辺の多重検定やHarkingに関して勉強できる書籍をあげて欲しいです。

TJOさんが

最近答えた質問

5時間前

大学生から頭の良さとは何かと聞かれました。良い答えが思いつかなかったです。TJOさんなら何と答えますか?

5時間前

勤務先が投資してる1次産業の外国企業が生産量増加のための設備投資しようとしており、その資料を読んだところ経済性評価に必要な20年先までの降水量を状態空間モデルを使って各年の降雨量の上位10%、50%、90%でそれぞれシナリオ分析していました。 私は株主側としてその分析が妥当かを判断するする立場なのですが、妥当性の判断もさることながら時系列モデルなどわかるはずもない上司への説明に苦しみそうだなと思ってます。 こういうときTJOさんならどのようメッシュで上司に説明されますか?

19時間前

TJOさんも頭が良くて優秀な人のカテゴリに入りますね