05月05日

質問者さん

某教官が、「必死に勉強してやっと任官できるような人はあまり任官しない方がいい」とおっしゃっていました。 確かにある程度余裕をもって任官できる人じゃないと裁判官の仕事は厳しいだろうなとは思うのですが、ありふれさんはどうお考えですか?

08月10日

ありふれたろいやー

ありふれたろいやーさん

なら、任官してから夢で起案するぐらいに仕事に没頭しろというのはなんなのかと… 個人的には、司法修習での勉強方法(一つの起案にじっくり)は、それはそれで重要なのですが、裁判科目、特に民裁が実務的な意味で使えるかは疑問があるのと(もちろん、二段の推定等の基礎的部分は大事なのですが、そのことを踏まえても、実務で判決かけるようになるまでの距離が遠すぎます。)、実務についてからの仕事の回し方や周りとのコミュニケーションの取り方とかのほうがより重要じゃないかなぁと思います。成績はどうしても見ざるを得ないのですが、個人的には、ボーダーラインチェックぐらいに止めたほうが健全なリクルートができると思っています。

ありふれたろいやーさんに 質問してみましょう!

ありふれたろいやー

ありふれたろいやー

どこにでもいるろいやーです。ドルヲタしたり、電気工事したり、測量したり、半田付けしたり、セキュリティしたり、法律したりしてます。🐷は妻ですが、モラハラではなく、私も妻も、ブタが好きなのです。支援士取りました。

ありふれたろいやーさんが

最近答えた質問

12月30日

鼻から素麺を食べます

10月27日

過去にたまたま傍聴した刑事裁判で、判決がどうなったのか気になって調べてみたのですが、判例検索をしても出てきませんでした。そんなことってあるものですか?

10月27日

Jって閉鎖的な環境で仕事をしているせいか世間の感覚とズレてるように思う Jになった同期は平気で浮気している上に、女の子に記憶がなくなるほどお酒飲ませてホテルに連れ込んだり、自分は訴えられる側にはならないと思っているのか ありふれさんなら近くにこんな奴がいたらどうしますか?