こちらの質問回答への続きです

12月16日

質問者さん

ありがとうございます。 来年は簿記論だけ受けます。 1科目一本手堅くいきます。 簿記論はバーダックさんがなされたように総合問題の基礎と応用、個別を書店で買って取り組もうかと思います。 学習法のポスト参考にさせてもらいますよ

12月16日

バーダック@たったひとりの最終決算

バーダック@たったひとりの最終決算さん

ありがとうございます!でも僕は会計士撤退した時の基礎があったので、他の方を参考にした方が良いかも

バーダック@たったひとりの最終決算さんに 質問してみましょう!

バーダック@たったひとりの最終決算

バーダック@たったひとりの最終決算

20歳/専門卒/日商簿記1級🈴/全経上級🈴/R6:簿記論🈴/R7:財表(独学)

撤退や三振生の方たちの話を見てる人がたくさんいるかと思いますが、そのような方は「三振 撤退」などで検索をかけると出てくると思います。 撤退された方は、僕に撤退の大切さを発信して欲しいと残して、撤退されています。この質問箱を見た受験生は、継続でも撤退でも頑張って欲しいです。

関連する質問

12月17日

続き質問

お返事ありがとうございます。 簿記1級は問題自体の難易度は、会計士試験に比べたら比較的浅いため何とか40後半の点数は得られましたね。 それにしても質問箱にある他の三振者の末路がいささか凄惨過ぎます。性格の違いによるかもしれませんが、確かに時間や金銭は失ってますがそれでも、その道は誰かに強制されてなく自分で選んだ道です。 結果がどうあれ自分のやりたいように(この場合は会計士受験をしたい)やれたと捉えれば、また前に進むだけの話だと私は思いますけどね。だから今の税理士試験がダメならまた元の日常に戻るだけと私は捉えていますね。

12月17日

続き質問

私の簿記1級の点数のことで少し物議醸してるようですね。(笑) 本当ですよ。財務会計基準はだいぶ変化しましたし、管理会計分野も直接原価計算や個別原価計算は怪しいです。標準ならば、修正パーシャルと第二法はまだできますが、配合差異は無理。 こんなもんですよ。本当に半分いきません。多分、10年以上ブランクある人は勉強しなければ皆そんなところだと思いますよ。 だから今は税理士対策に苦労していますね。(笑)

12月16日

続き質問

お返事いただきありがとうございます。励ましいただき気持ちが救われます。 たった今の投稿拝見しまして、三振者でも ブランクあると簿記1級半分はありえると思います。会計実務に無縁で13年ならばなおさらです。 私も管理会計は仕損処理や個別原価計算、標準原価計算などはまだ処理できますが、配合差異、歩留差異、非累加法など会計士でも基本的な部分さえもう忘れています。 財務会計も現役時は会計基準がほぼ頭にありましたが、今は7割も覚えておりません。 少なくとも私は上記投稿者のお話の内容に違和感は感じませんでしたが。バーダックさんはいかがでしたか。

バーダック@たったひとりの最終決算さんが

「いいね」した質問

いいね!

08月27日

続き質問

無料版もある!有料版は500円だったかな? 正答率もわかるし便利 携帯間の同期ができないのが不便

いいね!

08月27日

続き質問

上のアプリがどんなのかは分からないけど個人的には自分の声が1番効果あると思ったからAppleでボイスレコーダーって調べたら1番上に出てくるやつ使ってる。人それぞれ合う方法違うから色々試してみて もう必要ない情報だったらごめんね

いいね!

08月27日

続き質問

https://ondoku3.com/ja/  とか何でもいいけど

バーダック@たったひとりの最終決算さんが

最近答えた質問

23分前

続き質問

そうなのね。バーダックさん以外も把握してそうだね。

31分前

続き質問

えー!裏事情仕入先は?

34分前

続き質問

それはあるな。たぶん他の税理士受験生では知り得ない会計士情報を質問箱通して把握できるのは強い。てか本当に会計士受験生がよー投稿するなあ。