08月13日

質問者さん

靖国についての見解

08月14日

SiririM

SiririMさん

戦犯合祀が多く問題とされるが、戦犯とは戦勝国によって決せられたものであり"戦犯"合祀は直ちに問題とはならない。ただ侵略の指導者が祀られるべきでないとは思うので独自の区分で外すべきと思う。また特攻や戦争を美化するような姿勢が見られることは許容し得ない。 政治家による参拝については、まず個々人の参拝は信教の自由の範疇であり、公人としての参拝は積極的に批判まではしないけれども千鳥ヶ淵の方が良いのではないか。

SiririMさんに 質問してみましょう!

SiririM

SiririM

@dead_siririm

 ご利用ありがとうございます。  頂戴した投書等につきましては、速やかに確認、回答するよう心掛けておりますが、都合により遅れる場合がございます。  なお、相当の時間を経過しても回答がツイートされない場合、ツイートはせず質問箱内のみでの回答としている場合がございます。

SiririMさんが

最近答えた質問

08月15日

続き質問

政経に変えるなら安心ですね() ア.パリ和定協定。1973年。 イ.キューバ危機。1962年。 ウ.ベルリンの壁建設。1961年。 エ.プラハの春。1968年。 オ.朝鮮戦争休戦協定。1953年。 よってオ→ウ→イ→エ→アとなりエ。

08月14日

第二世界大戦後の世界は,資本主義国アメリカを中心とする西側陣営と共産主義国ソ連を中心とする東側陣営に分断され,様々な対立が顕在化した。次のアからオまでの各記述は,冷戦下における世界の出来事を説明したものである。これらを時代が下っていくように年代順に並べた場合,4番目に来るものを,後記1から5までの中から選びなさい。(平成25年度司法試験予備試験一般教養科目第4問) ア.インドシナ半島では,この年,ゴ=ディン=ジエム政権を支援するために北ベトナムに対し爆撃を行っていたアメリカ軍が全面撤退した。 イ.キューバでは,この年,前年にこの地に成立した社会主義国家を支援するソ連によりミサイルが配置された。 ウ.ドイツでは,この年,市民による東側から西側への脱出を阻止するために,ベルリンを東西に分断する壁の建設が始まった。 エ.チェコスロヴァキアでは,この年,ドプチェクが進めた民主化改革の流れを断ち切る軍事介入がソ連などにより行われた。 オ.朝鮮半島では,この年,東西陣営の支援を受けて交職していた北朝鮮側と韓国側の間に休戦協定が結ばれた。 1.ア 2.イ 3.ウ 4.エ 5.オ

08月14日

終戦の日なんかする予定ありますか?