こちらの質問回答への続きです

2023年12月17日

質問者さん

②に関連してですが、検察官や裁判官志望の方は司法修習で全力を尽くして良い成績を取ろうとすると思うのですが、もしうまくいかなかった場合に、例えば二回試験を受けないようにして就職浪人的なことも出来るのでしょうか。 あるいは、出来るは出来るが現実的ではないということなのかもしれませんが。 ご回答よろしくお願いします。

2023年12月20日

ありふれたろいやー

ありふれたろいやーさん

制度上、二回試験を受けなかった場合は、司法修習生罷免となるか自分から辞めるか、そして、来年再チャレンジですが、その場合、二回試験のみのチャレンジとなります。任官・任検は試験だけで見ているものではないので、実務修習がない状態でトライされるのはかなり厳しいかと思います。

ありふれたろいやーさんに 質問してみましょう!

ありふれたろいやー

ありふれたろいやー

どこにでもいるろいやーです。ドルヲタしたり、電気工事したり、測量したり、半田付けしたり、セキュリティしたり、法律したりしてます。🐷は妻ですが、モラハラではなく、私も妻も、ブタが好きなのです。支援士取りました。

関連する質問

2023年12月16日

司法試験と縁遠く今まで生きていた人間です。 判事(補?)や検察官の任官当たりのことが正直良くわかっていないのですが、 ①判事補や検察官に任官される方は弁護士登録は退職までしない、できない? ②一度修習後弁護士登録してしまうと判事補や検察官になる道はほぼ絶たれる? ③司法修習中に教官(?)の目に留まって声を掛けられないと判事補や検察官にはなれない? 以上、今までニュースやTwitterを見て疑問に思っていたことをぶつけさせてもらいました。ご回答頂けると嬉しいです。

ありふれたろいやーさんが

最近答えた質問

12月30日

鼻から素麺を食べます

10月27日

過去にたまたま傍聴した刑事裁判で、判決がどうなったのか気になって調べてみたのですが、判例検索をしても出てきませんでした。そんなことってあるものですか?

10月27日

Jって閉鎖的な環境で仕事をしているせいか世間の感覚とズレてるように思う Jになった同期は平気で浮気している上に、女の子に記憶がなくなるほどお酒飲ませてホテルに連れ込んだり、自分は訴えられる側にはならないと思っているのか ありふれさんなら近くにこんな奴がいたらどうしますか?