09月29日

質問者さん

TeslaのFSDについての意見をお伺いしたいです。 FSDは走行距離とシナジーがあるため一度高い完成度に到達してしまえば、その後は安価に運用が可能だと思われます。AIゆえに安全性を担保するのが実績のみになるのが難しい所ですが、アメリカ、中国以外でも走行はあり得るのでしょうか。 また、運転の効用はほぼ全員が負のため、自動運転は普及すると考えられますが、FSDを他社に搭載するとなると、初期の設計段階からの調整が必要でしょうか?この点で高コストになり各社が独自開発するのではないかと懸念しています。 さらに、自動運転が普及する場合、各車両の稼働率が高くなるため車の需要が下がると予想していますが、その点で他の自動車メーカーはどのような戦略をとると思いますか?TeslaはエネルギーFSDを柱にするとのことですが。

09月29日

カッパッパ@10/26「自動車部品業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書 」発売🚗

カッパッパ@10/26「自動車部品業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書 」発売🚗さん

FSDがある程度まで完成すれば、安価で運用可能はそのとおりだと思います。ただ「ある程度」完成した運転支援までは各社が数年で追いつくと思っていて、それほど競争力にならないが見解です。 運転支援と自動運転には大きな差があり、個人所有車の自動運転はかなり先、10年後以降だと考えている(中国除く)なのでこれから各社が考えていくのかなと

カッパッパ@10/26「自動車部品業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書 」発売🚗さんに 質問してみましょう!

カッパッパ@10/26「自動車部品業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書 」発売🚗

カッパッパ@10/26「自動車部品業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書 」発売🚗

就活生/業界関係者に役立つクルマ関連ニュースをキュレーション(自工会寄り)🖋読めばあなたも自動車業界通!購読者2500人超え!ニュースレター「モビイマ」配信中。登録は↓web欄から。 中身は楽しいおっさん+かっこいいとーちゃんを目指す中年カッパ🚗 Amazonアソシエイト

関連する質問

10月01日

続き質問

「個人所有車の自動運転はかなり先、10年後以降」という事はテスラのFSD完成が2034年以降になると予測しているのでしょうか? 現在のFSDの問題点とその問題点を解決するロードマップをどう描いているのかお聞きしたいです。

09月30日

続き質問

大型トラックの脱炭素化は厳しい道のりになると思います。 電気、水素、再生可能ディーゼルなど何が主流になると思いますか?

カッパッパ@10/26「自動車部品業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書 」発売🚗さんが

「いいね」した質問

いいね!

2024年02月12日

EVへの移行が進んでいる理由って結局、ガソリンより安く長距離を走れたり、自動運転など技術革新の面で、将来的にガソリン車に対して経済性、利便性が大きく上回ると想定されているからだと思うのですが、今のところガソリン車を大きく上回る利便性や経済性を掲示できていない風に思います。何がハードルになっているのでしょうか?

いいね!

2024年01月24日

BYDのPHEVはSDVとして競争力が高いのでしょうか?BEVシフトが仮に停滞したとして、SDVを強みとしたBYDのPHEVが日本勢を打ち負かすというシナリオがありうるのか気になっています。

いいね!

2024年01月23日

SDV化ってICE車では進まないのでしょうか?BEV出ないといけないのでしょうか?

カッパッパ@10/26「自動車部品業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書 」発売🚗さんが

最近答えた質問

10月01日

いすゞのバスに六価クロムの問題が発生しているようですが、他社に何か波及するような問題、懸念はありますか?

10月01日

続き質問

「個人所有車の自動運転はかなり先、10年後以降」という事はテスラのFSD完成が2034年以降になると予測しているのでしょうか? 現在のFSDの問題点とその問題点を解決するロードマップをどう描いているのかお聞きしたいです。

09月30日

続き質問

大型トラックの脱炭素化は厳しい道のりになると思います。 電気、水素、再生可能ディーゼルなど何が主流になると思いますか?