10月07日

質問者さん

アフィっぽいこと始めてからいくら儲かった?

10月07日

メイモン

メイモンさん

司法試験の受験料かいしゅうしたぅたkq

メイモンさんに 質問してみましょう!

メイモン

メイモン

桜蔭と豊島の間の名門校出身

Tips質問回答方針

Tips額に応じて優先して詳細に回答します。

Tips報酬金額を選択する

(Tips質問者は回答全文をメール受領できます)

¥0(無料質問)

関連する質問

いいね!

10月07日

続き質問

不労所得の仕組みづくりがんばって ずっと応援してるー

10月07日

続き質問

インターネット通販は定価に宣伝費がのってるわけだから、誰のリンクから買うかなーって感じだわ 企業にまんまる落とすことをせず、一般人に収益落とす感じだわ

メイモンさんが

回答したTips質問

¥500

09月12日

続き質問

回答ありがとうございます。noteも読ませていただきました。有益な情報ありがとうございます。感謝をこめて質問箱にチップ送らせていただきます😭 今日の早稲田落ち確定後に、早速東大ローの過去問解きはじめたところ、本当に時間が足りませんでした。 ①本番は各系統70分ですが、過去問は65分くらいで解いた方がいいでしょうか? ②三段論法等の形式面を気にするより、論点をとりあえず書き切ることに注力すべきですか? ③過去問は何年分何周くらいすればいいのでしょうか?今年購入可能な2020年度からの6年分しか持っていませんが、メルカリ等でそれ以前のも買うべきですか? また、早慶落ちの敗因は、勉強の着手が遅く8月の初めからアウトプット(問研周回)をはじめたためそもそもの周回数が足りなかった(2周しかしてない)ことだと思っています。 今後は問研周回しながら基礎を固めつつ、週2~3通過去問を解いて添削してもらうというスタイルでやっていくつもりです。 ④このような基礎が怪しく、自分がアウトプット型かインプット型かも分かっていない状況で、メイモンさんのnoteで紹介されていた教材を取り入れるとしたら、どの科目から導入していくべきですか?(まずは行政法等私大ローで全く手をつけていない分野から取り入れたほうがいいでしょうか?) ⑤それとも、周回が足りてない現段階では、問研以外の教材に手を出すのは早いですか?10月半ばまでに問研を固めて、その後やり始めた方がいいのでしょうか? ⑥判例百選の東大ローの教授が執筆した部分を勉強するという方法もあるとききますが、時間ない中でやるべきではないでしょうか? ⑦10月半ばに阪大ローも受験予定ですが、時間もないので、過去問3年分答案構成するくらいにとどめて、そのほか阪大については特に対策する必要はないでしょうか? ⑧早慶落ちたあとから、論証集を伊藤塾論ナビから、カトゼミ総まくりに切りかえましたが、東大ローに入るには何ランクまで必要でしょうか?Aだけではさすがに厳しいですよね? 就活はスカウト型のサイトに1つ登録してあとは放置するのに留めることにしました。まずは東大ローに、全力を注ぎます!

メイモンさんが

「いいね」した質問

いいね!

11月01日

続き質問

おもしろいお姉さんだと思ってたからいい声の人いるーって聞いてたらメイモンさんでビックリしました笑 また聞きに来ます🌙

いいね!

10月12日

続き質問

自分軸オレオマは煽り対策に最強!お一人様タイプの内申醜女は自分軸オレオマを身につけろ!的なノートお願いします🤡

いいね!

10月07日

続き質問

不労所得の仕組みづくりがんばって ずっと応援してるー

メイモンさんが

最近答えた質問

17分前

続き質問

その質問にはアフィリンク貼るとこだぞ

17分前

続き質問

豚汁はご飯大か?

2時間前

糖質新作でました。 https://note.com/natto1919/n/nfcb0050bbfbc?sub_rt=share_b