09月07日

質問者さん

直前にすみません 今年の考査の所得税の医療費控除の補填60,000円は、次の年の4月に支給決定されたのでは、確定申告の時期には決定してないように思うのですが、もう欠陥てことでいいですかね?

09月07日

やっさん

やっさんさん

これも悩んだんですよね… でも解答が含めてるから含めざるを得ないというか何というか💦 普通は含めないはずですけど、どうなんですかね??

やっさんさんに 質問してみましょう!

やっさん

やっさん

R3簿記1級💮R4短答式💮R5論文式💮 /子持ち社会人合格者/指定難病闘病中/肉体強化中/英語始めたいな、ITも勉強しなきゃな/絶賛Excel &寿司打、読書中

関連する質問

いいね!

09月08日

続き質問

ありがとうございます!! そんなところまで見てないですよね笑 含めるのでおっけーということで理解できました お互い頑張りましょう!!

09月07日

続き質問

これに関しては見込控除という論点があるみたいです。 所得税基本通達73-10が参考になるかと!

やっさんさんが

「いいね」した質問

いいね!

09月08日

おかげさまで今度こそはなんとか60点は確保できたかなといった手応えです!! 要点のまとめや質問対応ありがとうございます!!直接ご挨拶できずにすみません💦 どうやら解答例は本試のときのように出るようなので、自己採点してみようかと思います

いいね!

09月08日

続き質問

ありがとうございます!! そんなところまで見てないですよね笑 含めるのでおっけーということで理解できました お互い頑張りましょう!!

いいね!

09月06日

続き質問

やはりそうですよね!😆 自分で練習した答えに自信が持てました! ありがとうございます!! 今に始まったことじゃないですけど、補習所の講義やテキストや講義資料や考査は、やはり欠陥だらけですね

やっさんさんが

最近答えた質問

10時間前

続き質問

たしか、法人税以外のところはあまり気にしないでくださいと仰ってたので、覚える必要はないと思います。

10時間前

税務209 法人税法(総合演習)の住民税や事業税の税率や均等割の金額は覚えないといけないですかね? さすがに与えられますかね?

07月15日

税務212-3 繰越欠損金 スライド45 演習2 発展問題について、債務免除等があった場合に×1年度の欠損金を損金算入できるのは分かるのですが、どうして「×7年度以降において」なのでしょうか? もしご存知でしたら教えていただけると幸いです。