はじめまして。いつも拝見させていただいております!
家族3人(子供0歳)なのですが、
ブリリア月島四丁目 8,890万(新築、定借70年、3階の2LDK、58平米)の購入ってどう思われますか、、?
ブリリアを購入したら、子供が小学校入学前の7年くらいで売却し、
3LDKに住み替えを考えております。
利益等はそこまでは気にしておらず、トントンもしくは少し下がるくらいで売却し
割安でいいところ住めたな〜と思えたらよいかなと思っております。
定借ということと、災害面(特に液状化・高潮)に少し懸念があり、率直なご意見伺えましたら幸いです。
誠に勝手で恐縮ですが、もしよろしければ金曜日までにお返事いただけると幸いです。
タイムリーに反応できずすみません。
回答にあまり時間取れませんでしたのでご返金いたします。
正直なところ、個人的にはブリリア月島四丁目おすすめしないです。
モデルルームに行っていないので、内装や仕様、コンセプトなどで惹かれるポイントがあるのかわかりませんが、価格妥当性で言えば高いと思っています。
※正確にはリリース時点でかなり高い印象でしたが、いまは安くはないという感じ。
8890万だと坪500万超ですね。
厳密には色々計算する方法ありますが、定借はざっくり所有権の2割引きとして計算するのがいいです。
同じ単価・グロスの新築であれば、晴海フラッグの転売未入居か、シティタワーズ東京ベイ(2LDKなら少し前まであった)などの方がおすすめしやすいです。
もちろん立地が全然違うので比較できるか微妙なところではありますが。
中古も視野に入るならこちらの方がおすすめしやすいです。
リビオレゾン月島ステーションプレミア 8980万円(2LDK)
https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_chuo/nc_74787418/
将来の含み益より生活満足度を重視するのももちろん良いと思います。
個人の世界観なので、どういう選択でも正当化できるのですが、意見を問われるとおすすめしにくいなぁという感じです。
私も生活満足度を気にする方ですが、将来の手残りが1,000万単位で変わってくると自分の中で損益分岐点を超える感じがするのです。
市況が値上がりする場合は、売却益1,000万の機会損失(所有権より少ない利益)
市況が値下がりする場合は、売却損1,000万の支出(所有権より多い損失)
定借は所有権より2割安くあるべきだ、そういう値動きだった
というのは過去の凡例、実績でしかないので、将来も同じチャートになる保証はないです。
違う結果になる可能性もありますが、期待値は低いと判断しています。
定借は未入居転売時のタイミングだけリセール高くなることも多いです。
ので、購入後、転売住戸はそれなりの価格で売り出されるかもしれませんが、それが将来のリセールの担保にはなりません。
結論的には
↓が達成できる水準か、自信がないので後押ししにくいということです。
>トントンもしくは少し下がるくらいで売却