🎉 回答者が「いい質問」に選出しました 🎉

08月28日

質問者さん

経済が刑法に似ていると言われる理由はよく分からんですね。要件一つ一つの充足確認はどの分野でも同じなので。 覚えることは本当に10個くらいの規範しかないので、あとは当てはめの「感覚」に慣れるという感じかと。知識要素がほとんどない分、初手の条文選択・認定の相場感を間違えると一気に沈みます。 逆に、(抱き合わせの採点実感で指摘されていたところですが、)市場といった基本的概念も大して理解せずに脳死で書いている人が多いらしいので、その辺りの理解をにじませつつ的確な認定をできると、割と点は来ると思います。

08月29日

パッチール

パッチールさん

ウィンターで触れただけだけど、条文の文言の定義→当てはめを淡々と繰り返するところ(論点、という感じではない?)がそのように言われる所以なのかなと。 なるほど、当てはめで勝負が決まる、ということなんですね。事故りやすいというのは、当てはめで基本概念を理解してないことがバレてる人が多いということなのかもしれないですね。

パッチールさんに 質問してみましょう!

パッチール

パッチール

司法試験ヤバすぎて復活しました。 令和6年予備⭕️ 令和7年司法❓

答案の感想等お願いします

パッチールさんが

「いいね」した質問

いいね!

08月29日

続き質問

某KLSはなんかbexaの過去問講座のレジュメが人気でみんな持ってたイメージ

いいね!

08月29日

経済が刑法に似ていると言われる理由はよく分からんですね。要件一つ一つの充足確認はどの分野でも同じなので。 覚えることは本当に10個くらいの規範しかないので、あとは当てはめの「感覚」に慣れるという感じかと。知識要素がほとんどない分、初手の条文選択・認定の相場感を間違えると一気に沈みます。 逆に、(抱き合わせの採点実感で指摘されていたところですが、)市場といった基本的概念も大して理解せずに脳死で書いている人が多いらしいので、その辺りの理解をにじませつつ的確な認定をできると、割と点は来ると思います。

いいね!

08月29日

続き質問

知財選択の予備合格者です。 ・量がとにかく多い ・弁理士、知財系のゼミ所属、理系、等々の人がいる(この人らも必ずしも評価がいいとは言えん。けど勉強量が変わる) ・上位の人はわかると思うけど、答案に書く順番がしっかりある などなど、とっつきにくいかも

パッチールさんが

最近答えた質問

08月29日

続き質問

知財の量を1だとしたら労働法の覚える量は5くらいですか?

08月29日

続き質問

戸籍に公示されているのでは?www

08月29日

知財で量が多いは無いです アレで量が多いって言ってたら、労働法勉強した時に失神して椅子から転げ落ちます