こちらの質問回答への続きです

07月31日

質問者さん

ネットに落ちてる再現答案パラパラ見た限りの感想です。 破産→支払停止の期間関係を落としてる人がそれなりにいそう。ここを落とすと後ろの段落に書いてある事情拾えなくなっちゃうので、差がつきそうなポイントに見える。 民再→どこで差がつくのか読めない。申立て棄却事由(4号)の論点がメジャーな論点とまでは言いにくいので、知ってるかどうかで一定の差はつきそう。

07月31日

犬

さん

とのこと! 情報共有どうもありがとう

犬さんに 質問してみましょう!

Tips質問回答方針

Tips有りのご質問は確実かつ詳細かつ丁寧に回答する方針ですが、無料質問でも回答するものがあるため、メリットとしては薄いです。非公開質問は有料でのみ受け付けられるようで色々設定してみる運びとなりました。 ご質問自体も詳細であると回答しやすくて助かります。回答はTipsの有無を問わず情報の正確性を担保するものではありません。あくまで学問仲間との情報交換・エンタメの目的で利用してください。 また、個人情報に関するものや公序良俗に反するものその他の回答が不適切な質問には答えられない場合があります。 気が向いたらご質問がてら珈琲一杯奢ってください。 いつもどうもありがとう🙂

Tips報酬金額を選択する

(Tips質問者は回答全文をメール受領できます)

¥0(無料質問)

関連する質問

17時間前

続き質問

ローの先生に聞いたら、再生の設問3は問題文的には3号事由って言われたゾ

07月30日

続き質問

破産はわりと典型なので、いつも通りの難易度です。 しかし、和解契約の内容の解釈を正しくできるか(特に1回の不履行で期限の利益の到来する内容について)とか、任意整理できる時点で、支払不能ではない点をしっかり書けてるかで差がつきそうな感じです。ちょっと実務によせてるイメージありますね。倒産実務を知ってるか否かで結構差がつきそう?な感じです。 再生は、例年通り、破産との対比で論じる問題であり、論証も必要ない問題だったので、かなり簡単でしたね。

犬さんが

最近答えた質問

31分前

続き質問

講義の件、詳しくありがとうございます。 完成した際は是非学習の一助にさせていただけたら嬉しいです。 演習のテキストの件、“刑法事例演習教材”というテキストがあることを知らずに質問してしまいました。 応用刑法と併せてチャレンジしてみます。 ご回答いただきありがとうございました!

16時間前

続き質問

ご丁寧にありがとうございます。 犬さんの講義出るなら正直課金してでも受けたいと思ってます。 とりあえず応用刑法読みつつ演習にチャレンジしてみようと思います。 自分は刑法演習サブノートを持っているのですが、演習のテキストでおすすめあれば合わせて聞きたいです。

17時間前

こんにちは。 基本刑法を一通り読み終えたのですが、+αで触れておいた方がいい基本書などはありますか? 個人的には、基本刑法は読みやすかったのですが、もう少し学びに厚さを加えたいと思ってます。