05月11日

質問者さん

クラウドとモダン化について首長の方々は あまり見識がなく、話にのってしまって後から頭を抱えている感じがします。 デジタル庁の提案は例えていうなら法人営業の起案ベースに感じます。 モダン化は最適なのですか。

05月23日

高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHI

高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHIさん

モダンアーキテクチャのメリットの最も大きなものは俊敏性や柔軟性の確保です。副次的にコスト最適の効果もありますが、それは絶えずシステム改修を行うような変化の激しいシステムについてもコスト増大を極力抑えられるというものであり、正確性、安定性が最重要視される公共において効果がどれだけあるかは不明瞭です。 またモダン化そのものにもコストがかかり、やり過ぎると却ってコスト増大要因になるケースもあります。 まずクラウドを利用し、モニタリングを行い、直ぐに実施できる対策(クイックウィン)を行い、クラウド財務管理の体制を整え、運用する。そうして自団体の業務やクラウドにおける特性を把握してから、中長期的な戦略として、必要に応じてモダン化を行うものという認識です。

高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHIさんに 質問してみましょう!

高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHI

高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHI

名古屋市総務局デジタル改革推進課/システム標準化担当課長補佐/ツィート内容は全て個人の意見や感想等であり、所属する地方公共団体の公式見解ではありません/AWSちょっとだけ分かる。 共創PFに常駐しています。Facebookは余り見ません。Noteはたまに更新。 資格試験用垢 @techniczna2

高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHIさんが

「いいね」した質問

いいね!

04月10日

ガバメントクラウドではない普通のクラウド?を地方自治体が使いたいときはどのように支払いをすればいいでしょうか クレジットカードで振替という訳にはいかないことは分かりますがクラウドで何かしているという先進事例を見るので方法はあるのでしょうか システム素人ですみません

いいね!

04月05日

ネットワークアカウントについて質問です。 自治体が単独利用方式でネットワークアカウントを構築し、ネットワーク構築運用補助者をベンダーへ依頼する場合、当該環境の運用保守については運用保守用の閉域回線の構築は必要なのでしょうか? ネットワークアカウントへはwsusなどの管理系サーバを配置します。 また、共通機能用のs3ストレージ、adサーバ用のec2を配置します。 gcasssoであればインターネットからのコンソール接続認められているのでしょうか? EC2やストレージの構築、その後の運用保守はインターネットからのssmなどは認められますでしょうか? 業務システム側は閉域回線が必要なのは理解しているものの、単独利用方式のネットワークアカウントについてはよく分かっておりません。 よろしくお願いいたします

いいね!

01月29日

続き質問

Querie.meのアイコンは変えないのでしょうか? (使ったことないのでわかんらない。)

高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHIさんが

最近答えた質問

05月23日

クラウドとモダン化について首長の方々は あまり見識がなく、話にのってしまって後から頭を抱えている感じがします。 デジタル庁の提案は例えていうなら法人営業の起案ベースに感じます。 モダン化は最適なのですか。

05月23日

公共領域の主なコンサル会社の印象をお聞かせください!(アクセンチュア、pwc、デロイト、アビームなど)

05月22日

続き質問

PBEMと揶揄されても仕方がない