2024年04月23日

質問者さん

DDDを導入したく考えています。 ただ更新系をリポジトリパターンに全て当てはめるのはコード量、労力的に厳しいです。 一部のドメインのみリポジトリパターンで更新していくよう考えているのですが、他の更新系はどのように考えていけばよいでしょうか

2024年04月23日

松岡@ログラス/DDD,アジャイル

松岡@ログラス/DDD,アジャイルさん

新規か既存かで事情が分かれます。 新規プロダクトであれば、リポジトリパターンで統一することをお勧めします。変にハイブリッドにするとあとから複雑度が増して逆に大変になります。 既存の場合は移行期間としてハイブリッドにするしか選択肢がない、と言うことになります。その場合は、意味的にまとまりのあるところからリポジトリパターンに置き換えていく、しかないですね。テストで守りながら、その中でリファクタリングしていきましょう。 ちなみに、DDDを導入、と言うことであればモデリングから始めるのはお勧めですよ!モデリングは小さなコストで実施できる割にリターンが大きいです。 DDDはモデリングと実装パターンの両方が掛け算で効果を生み出しますが、実装パターンを使用しなくても、モデリングだけでも効果が得られます。こちらの動画・記事を参考にしてみてください。 https://www.youtube.com/watch?v=HgtCKlOzRiQ&t=4s https://little-hands.hatenablog.com/entry/2022/06/01/ddd-modeling

松岡@ログラス/DDD,アジャイルさんに 質問してみましょう!

松岡@ログラス/DDD,アジャイル

松岡@ログラス/DDD,アジャイル

DDDや設計にお困りの方はDMにてご相談ください。講義、モブモデリングやコーディングなどご要望に合わせた進め方でサポートします(オンライン)。 YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCbHtbIUxtfGjrDy1WcqxExw

松岡@ログラス/DDD,アジャイルさんが

最近答えた質問

05月28日

LIBERの記事を拝見して辿り着きました。 DDDについて似た経験をしておりとても共感できました。 私自身のキャリアとしてドメインモデリングの経験をもっと積んでいきたいと考えているのですが、そういった環境に身を置くためのコツを教えていただけないでしょうか。 転職1社目ではプロジェクトの途中からPMOのような立ち位置での参画のため異動を検討していますが、社内にDDDを実践しているチームが無さそうな雰囲気を感じています。 転職も視野に入れていますが、アドバイス頂ければ幸いです。

04月08日

「あの人(CTOやテックリードなど)がApproveしているから大丈夫だろう」とロクに見ずにApproveしているメンバーがいる気がしています。どのようにして自分でレビューしてもらうようにすればいいでしょう?

04月08日

技術的負債を生み出す人と返済する人が違うという組織はありだと思いますか?納期優先でザクッと作る人と、それを後追いでキレイにする人、のように・・・