こちらの質問回答への続きです

18時間前

質問者さん

あの誘導を素直に読めば1(a)の細かい合憲性審査を求めてないことは自明だと思うけど、意外と意見分かれるんだね。

17時間前

犬

さん

一目瞭然というわけではないと思った、悩んだ 三段階審査で書いてる人は多そうだし、それがまずいとも思わない その影響で後ろが間に合わなくなったりしてる人もいそうで、その場合は痛手になりそうか

犬さんに 質問してみましょう!

Tips質問回答方針

Tips有りのご質問は確実かつ詳細かつ丁寧に回答する方針ですが、無料質問でも回答するものがあるため、メリットとしては薄いです。非公開質問は有料でのみ受け付けられるようで色々設定してみる運びとなりました。 ご質問自体も詳細であると回答しやすくて助かります。回答はTipsの有無を問わず情報の正確性を担保するものではありません。あくまで学問仲間との情報交換・エンタメの目的で利用してください。 また、個人情報に関するものや公序良俗に反するものその他の回答が不適切な質問には答えられない場合があります。 気が向いたらご質問がてら珈琲一杯奢ってください。 いつもどうもありがとう🙂

Tips報酬金額を選択する

(Tips質問者は回答全文をメール受領できます)

¥0(無料質問)

関連する質問

14時間前

続き質問

投票義務化で3段階審査書いちゃうと、選挙権停止と書くことが被っちゃうので、どっちかで厚くかけてたらいいのかもですね

08月02日

続き質問

なぜ3段階審査をしなかったのでしょうか。

犬さんが

最近答えた質問

7時間前

続き質問

設問は気絶した人の所有物を奪取したという事実関係で、強盗か、窃盗かは検討の対象になりうるけれど、占有離脱物横領の成立はありえない的な話だったと思います(曖昧) 確か所有物だったと思います。カバンや懐から飛び出た程度で占有が失われると考えるのは行き過ぎだとは思いますが、覚醒時よりも占有が失われやすいのではないかという問題意識は成り立ちうるとは思います。 ただ、現実的に、そのようなケースは考えにくいという点と、死者の占有と同様に、被害者を気絶させたものが気絶させたことにより軽い罪責となるのが不当だと考えるならば、できる限り占有を肯定する解釈を模索する方が建設的だと思います。(素人所感)

8時間前

続き質問

手錠していない事情は、「緊急処分説」ではなく、「修正された緊急処分説」に立てば使えるのではないでしょうか?

9時間前

相殺の抗弁のせり上がりの話と、同時履行の抗弁の権利抗弁の話がごちゃごちゃしてわからなくなってしまったので教えて欲しいです(相手方が同時履行の再抗弁の行使を主張してないのにせり上がるの?って思いました)