2023年08月21日

質問者さん

ベイカレントに新卒で入社するのはどのように考えますか?中堅コンサルさんの意見を教えていただきたいです。

2023年08月21日

中堅コンサル

中堅コンサルさん

新卒でベイカレさんに入社される方だ、という前提でお話ししますね。 先ずは、人として謝罪させてください。 大変申し訳ございません。Tweetの世界とは言え、大変不安な思いにさせてしまいましたね。 その上で、ご質問にストレートにお答えすると、「いじられるくらい存在感がある、立派なファームなんだから、何の迷いもなく飛び込んで、死ぬ気で頑張ってください」です。 ちょっと古いですが、江頭さんとか、上島さんとか、出川さんとか、みんな若いころはひどい言われようだったわけですよ。今でもそうですが。汚いとか、抱かれたくない芸能人Xx年連続No.1とか。 でもそれって、目に触れるから、ゴールデンの枠をハイジャックするから、だから、気に入らない人にとって目障りなわけですし、それでも地上波に出続けてるから言われるわけですよ。 誤解を恐れずにいうと、ベイカレも同じです。 確かに、あのスライドはかなりバカですし、レベルの低い社員が少なからずいるし、(少なくとも一昔前は)ほぼほぼPMOばっかだし、もともとガチの派遣企業だった、というのは否定のしようがない事実です。(ここぞとばかりにディスりまくり しかし、そんな「総コンファミリーというよりは近所で単車を乗り回していた兄ちゃん」な彼も、なんとかヒルズにネクタイして通い、BIG4やチュアと比べても遜色のないレベルのクライアントと付き合い、珍しくもなく彼らの仕事を奪って嫌われる存在になりました。 私がこの業界に入ったときには想像もしなかった偉業です。 今では3,000人近い大ファームになり、規模だけでいえばBIG4並みです。 その上で、「新卒として入社することをどう思うか」と質問していただいた貴方に、敢えて説教します。 悩み相談をしに来た後輩に説教する先輩は最低だと思いますが、今日は大目に見てください。 もしもあなたが、「何となくコンサルっておしゃれ」「何となくカッコイイ」「だから、入りやすそうなベイカレでいいや。ホワイトらしいし、レベルも低いからぬるいだろう」と思って就職を決め、今になって、Twitter界隈でネタ祭りされているベイカレを見て不安になったなら、その覚悟のなさ、浅薄さを恥じてください。 敢えて言いますが、チェア、BIG4、アビ、クニエ、シグマあたりの総コンは、やってることは50歩100歩です。 PMOだって、超地味な業務コンサルだって、「俺何のためにコンサルになったんだ」みたいな「社員の代わりにExcel集計する」みたいないわゆる「社員代替案件」だって、どこにでもあります。 どこのファームに入っても同じで、案件の比率が違うだけです。 そんな中で、「ベイカレだから楽勝」とか思ってるなら、思ったよりも辛い未来が待っています。 今すぐ悔い改めて、(私のnoteを読んで)精進してください。 ベイカレのレベルが本当に低いなら、それは「クソ面白くもねえ社員代替案件」の「比率が高い」、ということです。 50歩100歩の世界で、少しでも、「おしゃん」で、「カッコイイ」コンサルをやりたいなら、それにふさわしいレベルのコンサルになる覚悟と矜持をもって入って、励んでください。 くどいようですが、総合コンサルといっても、クライアントは数千万ロットをポンポン払うような一流企業の、その道ウン十年の猛者たちです。 そしてあなたは、安い案件、安いファーム(含むベイカレ)でも200万円/月くらいの単価で雇われるプロフェッショナルです。 これは一般的なSEの2人分、超できるスーパーSE並みの単価です。 あなたにそれだけのバリューが出せますか? ファームやクライアントが見ているのは、貴方でもなく、出身大学でもなく、貴方が出せるバリューです。 そして、はじめからバリューを出せる新人は、ファームにもよりますが、総コン界隈だと全体の1割~ひとケタ%前半です。 それでも、総コン界隈が何とかやっているのは、そういう「残りの9割」の若者を大事に育てるからです。 もちろん、数百人の若者全員をそうすることはできません。見込みのないやつは見捨てます。 でないと全員が生き残れるわけがないですし、それだけの人数を一旦取って、軽重付けて育てて、使えない奴らは社員代替案件に回して、上澄みを掬うから戦略案件が成り立つ、みたいな、やべえ大人のビジネスがコンサルです。 昔はそれでも、必死じゃない人には「必死にならないと生き残れないぞ」とストレートに言うことが許されました。 「クライアントからはXxx百万もらってるけど、君の今日の作業のバリューはそれに達していない」とドライに指摘することができました。 いきすぎだとは思いますが、「クライアントに失礼だから、君のような舐めたやつはコンサル辞めた方がいい」と言うこともできました。 ベイカレを舐めるな、というか、コンサルという仕事を舐めないでいただきたい。 もう口には出しませんが、我々はそのくらいの矜持をもって仕事をしていて、仕事を奪い、奪われています。 クライアントが我々に払うのは、10年前も、5年前も、今日も、明日も明後日も、我々が小ばかにするJTCの社員様たちが、額に汗水して、人生を削って働いて稼いでいただいた、その金から捻出する、たかが新卒1人あたり月200万円からの法外なコンサルフィーです。 そんな札束の山を巡ってしのぎを削っているのが我々です。 極論すると、貴方がこの世界を舐めていようがいまいが、我々にとってはどうでもいいことです。 プロフェッショナルとして我々にできるベストは、貴方をいっぱしのプロフェッショナルに鍛え上げて、客の前に出しすことだけです。 だから是非、あなた自身も、初日にはTwitterのいじりなど意に介さず、なんなら「こいつらベイカレいじってるけどコンペで負けたのかな」くらいに思って、日本有数のファームに、肩で風切って足を踏み入れてください。 むしろ、今日、私にこんな説教をされたことすら忘れてください。 バリューに、成長に、プロセスに集中してください。 私が今言ってることだって、半分は、耄碌した年寄りのボヤキです。 細かいことなんてどうでもいいんです。 貴方の後ろにあるのはたかだか20数年のちょっぽけな過去、目の前にあるのはこの国や世界すら変えることができるかもしれない壮大な未来です。 せっかく、誰しもがいじり倒すような超有名ファームに入れたんです。その大舞台で踊り狂ってやりましょう。 やべえカレント?上等じゃないですか。 BIG4やチュアに挑んでかかって、業界をぶち壊す新興勢の急先鋒、毎年2桁%の成長、どこまで伸びるのか果てがしれない、だから厄介な超競合、コンペでベイカレが来ると、「単価落とすか、人数増やす?」と相談を始めるファームがいるとかいないとか。 敢えて言うなら、挑戦者、ジャイアントキラー、ダークホース、番狂わせ、海賊団、新進気鋭の大物ルーキー。 超かっこいいじゃないですか。 ジャンプの主人公みたいで。 私、そういうの好きですよ! (コンペで負けるのは嫌ですが!) そんなファームに飛び込むあなただから、だからこそ、そこで得られる成長、挑戦、バリュー、プロセスに集中してください。 そして近い将来、たくましい、恐ろしい、巨大な競合になって、私に、私の先輩たちに、ベイカレをいじり倒している万垢たちに、一泡吹かせて、目にもの見せてください! そんなしのぎの削り合いが、クライアントを、日本を強く、元気にします。 貴方が携わろうとしているのは、そんな最高に楽しい、やりがいのある仕事です。 一緒に、クライアントを、クソJTCを、この国を、世界を変えてやりましょう。ぶち暴れてやりましょう。 私は、競合でもなんでも、そんな若者が大好きです。 では、近々コンペで相まみえることを祈って! 良いコンサルライフを!

中堅コンサルさんに 質問してみましょう!

中堅コンサル

中堅コンサル

【本気のコンサル目指すなら中堅】 クソJTC→死んでいないだけの日々→未経験戦コン転職→全ての挫折を経験→戦略系コンサル 。転職支援サービス提供、転職のコツ/ジュニア向けパフォームや生き残りヒントをポスト。フォローすると転職成功率、生存率、仕事力が飛躍的に向上。激ドメ英語学習術は @mlc_eng

コンサル転職、コンサル向けのサバイブ・パフォームティップス、悩み相談、ビジネスパーソン向けのスキル etc.誹謗中傷以外はなんでも答えます。ちょっとマニアックなものとかは限定公開にするかもですが、質問者本人さんは無料で見られるはずです。コンサルこぼれ話、愚痴、雑談なんかも歓迎です

Tips質問回答方針

有料いただけたら優先的にご回答申し上げますが、答えるものは選別させていただきます!(無回答の場合は返金されます) 必ずしも望むような内容でない可能性はありますので、ご寛容ください。

Tips報酬金額を選択する

¥0(無料質問)

メール回答受信設定

(回答者やサイト上にアドレスは一切公開されません)

中堅コンサルさんが

回答した限定質問

04月20日

コンサルの勤務地についてご意見お聞かせください。 現在、BIG4への転職を検討しています。勤務地として、東京以外の地方も選択肢にありますが、コンサルトして働くことにおいて、地方に住むことによるデメリットはありますか?

04月19日

議事録における体言止めする、しないについて質問させていただければ幸いです。 ブレッドを使用し、内容が記載される最後粒度の文章ににおいて、体言止めは徹底すべきでしょうか? 私は読んで内容が理解できるよう主語述語等にこだわり、体言止めは徹底しておりません。そのため、コンパクトな普通の文章です。(体言止めできる時は積極的に使いますが、難しい時は文章にします。もちろん、同じブレッドレイヤでの統一は心掛けます。) 無理に体言止めにこだわり議事録を残すと、かえって理解しづらいとかんがえております。この点、中堅さんは体言止め派でしょうか?それとも体言止めに拘らないはでしょうか? よろしくお願いいたします。

04月03日

クソJTCから戦コンに転職できた理由や、そもそもなんでそこに行きたいと思ったんですか?

中堅コンサルさんが

回答したTips質問

¥1,000

09月28日

BIG4のコーポレート部門(マーケティングor会計)にオファーを頂き転職を考えているものです。BIG4のコーポレート職は①待遇(コンサル職/プラクティスと比較して)②将来性(スキル向上/長く働いていけるか)③ファーム内の位置付け等の観点から中堅さんはどのような印象をお持ちか教えていただけますと幸いです。

¥1,000

09月06日

すごく細かい質問になります。すみません。 しばしばPowerPointのスライドで、 矢印(←)の代わりに、○の中に"く"を入れたような図形を使っているものを見かけます。 これはどのようにオブジェクトを組み合わせて作成されているかご存知でしょうか? お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答いただけますと幸いです。

¥1,000

2023年09月05日

第二新卒、未経験からコンサルへ転職活動中の者です。現在、複数のコンサル特化型エージェントと面談しているのですが、やはり応募する際は経由エージェントを一社に絞った方がよろしいでしょうか?複数の人からたくさんアドバイス貰えるので個人的にはうまく並行させたいのですが、、、

中堅コンサルさんが

「いいね」した質問

いいね!

09月28日

26年卒です。意識が低くて、サマーとか受けてなかったんですが、友達が内定でて、話を聞いてかっこいいかもと思い、今から受けたいと思ってます。こんな自分が受けたら迷惑でしょうか。

いいね!

07月28日

今年4月より新卒でコンサルタントとして働き始めた者です。いつも中堅さんのツイートを拝見し、勉強させていただいております。 現在、新規事業戦略検討PJにアサインされています。市場のポテンシャルを見極めるために統計データの存在しないニッチな領域の市場規模試算を実施したのですが、データが存在する領域の数値と整合させるのに苦戦し、上司や先輩にも多大な迷惑をかけてしまいました。 このような「ないデータを作る」力は市場規模の試算に限らずコンサルとして求められるスキルの一つと認識していますが、強化するにはどのような勉強が必要でしょうか?現在はフェルミ推定に関する書籍を読み直して勉強しているところですが、この方向性に誤りがあればお教えいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

いいね!

07月28日

新卒コンサルです。ファーストアサインから3週間経過しました。議事録、Excel、リサーチと全く通用せず自分の不甲斐なさに気分が落ちています。 研修はしっかり受けていましたが、ここまで足りないんだ…と痛感しています。 具体的なアドバイスというよりメンタル面のアドバイスをいただきたいです泣

中堅コンサルさんが

最近答えた質問

04月20日

コンサルの勤務地についてご意見お聞かせください。 現在、BIG4への転職を検討しています。勤務地として、東京以外の地方も選択肢にありますが、コンサルトして働くことにおいて、地方に住むことによるデメリットはありますか?

04月19日

コンサルファームにおいて、難しい単語を使いたがる若手はどうすれば良いでしょうか? 難しい等(難しい、日常・ビジネスで聞かない、書籍でも見かけることがない、業界の専門用語ではない)の言葉(日本語、カタカナ両方)を使うことがコンサルと思っているのか、1つの知的武装で馬鹿だと思われぬよう癖になってしまっているのか分かりません。 コンサルといえど、結局は人対人なので、相手のバックグラウンドに合わせ、分かりやすい言葉を使うべきと私は考えています。 これらの言葉をパワポに書いちゃう、クライアントとのコミュニケーションで発言しちゃうので、ヒヤヒヤしちゃってます。 そこで、中堅さんは、 ①難しい言葉をどう思いますか? ②難しい言葉を使う若手が仮にいたとしたら、変えてもらうよう指導しますか?

04月19日

議事録における体言止めする、しないについて質問させていただければ幸いです。 ブレッドを使用し、内容が記載される最後粒度の文章ににおいて、体言止めは徹底すべきでしょうか? 私は読んで内容が理解できるよう主語述語等にこだわり、体言止めは徹底しておりません。そのため、コンパクトな普通の文章です。(体言止めできる時は積極的に使いますが、難しい時は文章にします。もちろん、同じブレッドレイヤでの統一は心掛けます。) 無理に体言止めにこだわり議事録を残すと、かえって理解しづらいとかんがえております。この点、中堅さんは体言止め派でしょうか?それとも体言止めに拘らないはでしょうか? よろしくお願いいたします。