公立小学校の教諭をしています。52歳の女です。
今年は6年の担任と学年副主任をしています。年下の学年主任との接し方で困っています。
現在の学校に着任5年目です。学年主任は着任3年目の35歳の女性です。
以下、35歳の学年主任の先生をA先生と書きます。
私もA先生も昨年の5年生のクラスの持ち上がりで、同じ学年で働くのは2年目です。昨年は私が学年主任でA先生は肩書は担任だけでした。
今年度も学年主任を、と校長から打診をいただきましたが、私の次男が今年大学受験ということもあり、また自分の受け持つクラスの児童に専念したかったこともあり、学年主任の打診を辞退しました。
すると校長が、そういうことであればA先生が優秀だからA先生に学年主任を任せる。学年副主任としてA先生を支えて欲しいと改めて校長から打診されたので、今年度は学年副主任を引き受けました。
6年生は全クラスで5クラスありますが、私からA先生に学年主任が交代したことで学年の方針が大きく180度変わりました。
1番変わったことは、私が学年主任時代は基本的に各クラスの指導方針は各担任に任せて頂いていましたが、A先生が学年主任になってからは、自分の受け持つクラスの教え方を私たち他のクラスの担任にも方針を合わせるようにと、A先生から指示が出たことです。
A先生は新しいことを次々に取り入れる先生で、LINE学級通信の発行や、課題解決型の授業(授業の冒頭で解き方を開設し、冒頭以外は初級編・中級編・上級編に分かれた独自の問題プリントを児童が解く)を展開しています。問題プリントで上級編まで授業内で到達できなかった児童には、宿題として課し、翌朝までに全て問題が解けない場合は放課後に問題が終わるまで補講授業を展開しています。
課題プリントのデータが学年フォルダで共有され、学年主任のA先生とクラスと同じ方針で授業を展開することも指示されました。
またノート提出などは行わず、問題プリントの正答率と小テスト・テストのみで通知表の教科成績を付けることを学年の統一評価方法とすると指示がA先生より出ています。
また、児童と教師のコミュニケーションの取り方についても児童と担任の互いの間で敬語で取ることも指示されました。
昨年は私が副主任(担任)で、A先生は担任という関係から、今年はA先生が学年主任で私が学年副主任という関係になりましたが、私の方が彼よりも教師としてのキャリアも20年ほど長いです。
A先生が学年主任になってからも先輩として意見を言うこともありましたが、それは意見の1つとして参考にするが今年は私の方針に従ってもらうと繰り返し言われてきたので、GW明け頃からはA先生の方針に従うようにしています。
また昨年、A先生は他の教員の話をとても丁寧に聞く先生でしたが今年はそういった雰囲気が全くないです。
それに、昨年はA先生は私や他の学年団の先生方に敬語で低姿勢で話しかけていましたが、A先生が学年主任になってからは、私や他の先生方に命令口調で話すようになりました。
キャリアが20年以上長い私に対しても、「○○先生、これお願いできる? 明日までにまとめてほしい。」とかこんな口調です。
不快な気持ちもありますが、揉め事にはしたくないので、私はA先生に対して敬語で返答しています。
校長にも相談はしましたが、保護者からの評判が昨年からずっと高いということで、主任の方針を全面的に合わせていくようにという回答でした。また将来的に校長になる人材と高く彼女を評価していました。
A先生とどう接していけばいいのか分からず、困っています。校長は完全にA先生寄りなので頼りになりません。
助言を頂きたく考えております。
よろしくお願いいたします

外資系うさぎのちょこさん(noteでキャリア相談受付中)さん
ちょこさん教育業界には全く詳しくないのであくまで一般論と個兎の見解として回答しますが、
最近ちょうどそんなニュースがツイッタランドで話題になっていた気がします。
日系IT企業で30代で管理職に抜擢された若手の社員が年上の先輩だった社員たちにタメ口で指示を出している様子にネガティブな反応を示しているアカウントがちょこさんのTLでは多かったです。
それに近いような印象を感じます。
学校の指導方針を先生個々人がどれくらい裁量をもって決められるものなのかわからないのですが、文面をみている限り、
・A先生は時代に合わせた授業や評価のやり方をすぐに取り入れわかりやすい結果も出していて、保護者の方からも一定受け入れられている」
という状態だと理解しました。
校長の反応からすると、そういう「授業のやり方などを一気に変えること」自体は許容されているのかな、とも思いました。
(個兎的には、そういうのって先生個人の考えだけでやり方を変えるのではなく、学年の先生全体で話し合ったうえで変えていかないと後で揉めるのでは…?とも思いますが…一般的な会社のしごとの進め方と比較してですが…。)
一方で、
・自身が上の立場になったのだから、自分の意見や方針で組織を動かしてよい
・上の立場なのだから、年齢に関係なく周囲から敬われるべき
といった、よくある「デキるけどイキりがちな若手」なのかなという印象を受けます。
あくまで、あなたの文面から受ける印象似すぎないのですが、文面全体からしてあなたはおそらく過度なバイアスを持って自分の主張を展開するタイプの方ではないと想うので、客観的な見解としてもおそらくそうなんだと思います。
コンサル業界でもあるあるで、ある程度チームリードを任されるようになって突然態度が偉そうになるマネージャ手前の20代後半シニアコンサルタントはある意味風物詩です。
そういうときは、上司としてプロジェクトに入るマネージャやシニアマネージャーがそっと諭して、その(イキり気味な)若手が余計なコミュニケーションの摩擦を起こしてしまわないように起動修正することも大事な仕事です。
今回のケースを、文面だけから判断すると、「校長、優秀で結果が出ているからOKじゃなくて、もうちょっと組織内の人間関係も踏まえた指導をしてもよいのでは?」というのがちょこさん個兎的な見解です。
A先生は、このまま行くとどこかできっと、仕事の質ではなく働き方のスタイルやコミュニケーションの面で一度衝突を起こすんじゃないかと思います。
その際に色々な気づきを得て、もっと大人な対応ができる成熟した先生となって貰えればよいんじゃないかと思います。
それまでは、単に少し不快、程度であれば大人の対応で様子を見るのもよいでしょうけど、もしA先生の人当たりなどが強くなってされに大きな問題(ハラスメントや、先生方の不和による児童への悪影響)を起こしそうな前兆があれば、それをあなたや同学年の他の先生からも校長に上申して適切な対応を取るように強く求める、などの行動を取るなどどうでしょうか。
6年生の担任ということで、もしかしたら来年になったらそもそもの環境が大きく変わって問題が解決したり有耶無耶になったりそれどころじゃなくなったりするかもしれないですが…。
長くなりましたが、回答足りていないところなどあれば追加で質問ください。