こちらの質問回答への続きです

2024年02月13日

質問者さん

いや、私調べて書きましたよ笑 公立中学の人数は東京の中体連の登録者数と中学の数を割って、1校あたりの部員数をだして、それが群馬のとほぼ同じだったので、それを中体連に登録された中学の数に掛けたらだいたい15万になりました 中体連に登録されてる中学の数も全国の私立と公立の比から導いてます J下部に関してはホームページから飛んで人力で数えあげました笑 来期の準備のために載ってなかったガンバとセレッソに関しては平均値をはめ込みました笑笑 では、私立中学出身でも特殊な3人がいるのでそれをみてください 1人はフロンターレの瀬川選手、オードリーと同じ日大二出身です もう1人はヴィッセルの鍬崎選手、南山中学出身です 最後にアビスパの重見選手、大分中学という公立っぽい名前だったので一度騙されました笑 この3人の中学は私立の中でもとりわけ特殊です こんなこともコピペできるところに貼ってあるんですかね? 私はわからないので、是非ともご教授ください

2024年02月13日

きーす

きーすさん

いやいや。素晴らしいことですね。なるほど。JFAとかに数字が載ってる訳じゃないんですね。しかし、まあ、「凄い確率だ」という事が分かれば、十分じゃないですか。

きーすさんに 質問してみましょう!

きーす

きーす

Talk is Cheap.

Tips質問回答方針

Tips額に応じて詳細に回答します!

Tips報酬金額を選択する

¥0(無料質問)

メール回答受信設定

(回答者やサイト上にアドレスは一切公開されません)

きーすさんが

回答した限定質問

いいね!

10月30日

最近、マンツーマンでハメに行くチームが増えたのは、何故なのでしょうか? 選手の技術があがったからですか?

いいね!

10月27日

きーすさんのサッカーはバックパスが多いということですが、簡単にいうと相手を釣っているということですか? 僕は意図のあるバックパスなら良いのではと思っちゃうのですが、一定数なんで下げるんだみたいな人いますよね。

10月26日

最近、育成年代のコーチの何人かの人が休養日をもうけることが重要とか、体を大きくするには休養も重要とポストしているのを見かけました。 きーすさんは休養に関して何か知見をお持ちですか? 体は大きいにこしたことはないでしょうけど、大きくするためにサッカーをしているわけではないし、大きさなりのプレーや戦い方もあるような気もします。 そもそも上記のコーチ達のいう休養日って完全休養なのか、選手の自主練はOKなのか、どのあたりまで制限しているのか、そういう前提が一緒の状況での話なのかも気になります。

関連する質問

2024年02月13日

続き質問

もちろん、ご自由にお使いください ただ人力で数えたり、少し計算が雑なところもあるので、めっちゃ精度がいいって訳でもないと思いますので、改めて計算して欲しい時があれば教えてください笑 ちなみにこの前お話されていた渡邉りょう選手は渋谷区の公立中学出身という恐らく今後出ることがないであろう23区いや渋谷区内の公立出身のプロなので、中学時代を掘ってお話出来たら中々面白いかと思います

いいね!

2024年02月13日

続き質問

こちらの中学校の先生からの質問を読んで、何となく現在公立中学サッカー部出身者が何人くらいJ1のチームにいるか気になり、調べてみました wikiで確認出来たJ1の日本人選手525人のうち公立中学出身者は35人でした。つまり、J1の日本人選手の約6.7%が公立中学出身ということになります ちなみに街クラブ・私立中学出身がだいたい4割ちょいで、半分くらいが下部組織出身でした 2023年の第3種の登録者を調べてみると20万ちょいとなっていました。その中で公立中体連の登録者を計算したらだいたい15万人くらいで、J1チームの下部組織の人数は約1800人でしたので、私立中学と街クラブの合計人数は約5万人とみなせます つまり、1学年辺り、公立中学約5万人、下部組織約600人、私立中学か街クラブは約1万6666人いると出来ます また、毎年J1リーグには60人前後新人が入団するので、入団する内訳をJ1と同じように公立中学出身6.7%、下部組織出身50%、私立か街クラブ出身43.3%と仮定して計算してみると、J1に入団出来る公立中学出身者は4人、下部組織出身者は30人、私立中学出身か街クラブ出身者は26人となりました ここで先ほど出した1学年辺りの人数でJ1入団数を割ってみると、中学時代どこにいたら何%の確率でJ1のチームに入団出来るかが出てきます 公立中学 4÷50000=0.00008 0.008%、12500人に1人がJ1のチームに入団 私立中学か街クラブ 26÷16666≒0.00156 0.156%、641人に1人がJ1のチームに入団 下部組織 30÷600=0.05 5.0%、20人に1人がJ1のチームに入団 残酷にも中学時代どのカテゴリーに属するかで、J1にプロとして入団出来るかどうかがほぼ決まってしまっていました ただ世代の1%未満しか入れない下部組織であっても5%しかJ1のチームに入団出来ない、というのは育成年代の競争の激しさを物語っていると思います また、J1にいる公立中学出身者の年齢の内訳を見てみると、20代が17人、30代以降が18人となっていて、30代以降が半数以上を占めていました 同様に公立出身を除いたJ1日本人490人の年齢の内訳を見てみると、10代20代が380人、30代以降が110人となっており、30代以降は約22%と公立中学出身者の割合の半分以下となっています ここから公立中学出身でJ1のチームに入団した選手は才能があるのは当然として、長く現役を続けられている人が多いので、例外はあると思いますが、自分を律し、鍛えあげられる意志の強さを持っている、と言えるので、どこにいてもきっかけさえあればJ1の選手になれたと思います ちなみに東西のプレミアリーグの公立中学出身者は18人で、メンバー登録者は1チーム30人で24チームあるので720人 つまり、2.5%が公立中学出身であり、公立中学でプレーしていた8333人に1人しかこの舞台に立てません また、選手権の登録者で公立中学出身者は144人で、メンバー登録者は1チーム30人で48チームあるので1440人 つまり、10%が公立中学出身であり、公立中学でプレーしていた1042人に1人しかこの舞台には立てません (ただし、遠野高校が25人、今治東高校が16人、名護高校が21人とこの3チームで62人と公立出身者の43%を占めており、この3チームを除いた45チームで割合を出すと6%まで減少し、1830人に1人しかこの舞台に立てない、となります) 公立中学校で部活をしていた生徒がプロになれたり、上の世代のトップカテゴリーで活躍するのは才能、意思の強さ、縁や運などが上手く絡んだ奇跡としか良いようがありません 公立中学のサッカー部で真剣に上手くなろうとしてる子は勝手にやるし、先生にも聞きにくるでしょう そうでないなら恐らく全くしないし、本業もあるので公立中学の顧問の先生はストレスを抱え込まない程度に指導するくらいでいいのでは?とおせっかいながら思ってしまいました

きーすさんが

回答したTips質問

¥2,000

09月28日

いつも拝見しております。 私はU18年代を指導しています。 質問させてください。 試合中にSBを食いつかせたいのですが、相手が4-4-2で、SMFがひたすら2度追いをしてくる守備に対して、きーすさんならどのようなゲームプランを立て、また選手たちにはどのような話をされますか? 対象は、高校生で90分のリーグ戦です。 SB→CBの順で喰いつかせDF-GK間のクロスやファーサイド、マイナスのクロスなどのイメージの共有は選手達とも出来ていた為、「90分あるから焦らず、SMFとFWを走らせて体力的に疲弊させ、スライドの遅れを作ろう」と伝えて送り出しました。ですが、相手は監督も含めて徹底した根性と球際カウンターサッカーに走り切られ、結果的に屈してしまいました。 こちらも高校生なので、上手くいかない状況に焦りが出て技術的なミスが増え、悪循環に陥ってしまったのも確かです。しかし、「これだ」というプランや策を見つけきれず、選手たちに申し訳ない気持ちになると同時に、指導者としてのスキル不足を痛感する試合となりました。 ご教示いただけますと幸いです。

¥1,000

02月08日

状況が分からない質問にもかかわらず、youtubeで回答いただきありがとうございました! マイナスのクロスとのヒント、自分でも色々イメージしてみます。 (個人参加のフットサルの件)

¥1,000

いいね!

2024年08月20日

いつも拝見しております。 きーすさんのnoteが始まる前からずっと拝見しております。 つまり応援しております。 こんな言葉がけしかできませんが、応援しております。 事情があり、ここでしかメッセージを送れませんが、応援しております。 微力すぎることは重々承知しております。 ただ、自分はきーすさんから感化されることも多く、子どもたちに伝えられる幅が増え、自分として変わることができたなと思えるきっかけを与えてくれた一人が、きーすさんなのです。 今の状況は苦しいかもしれませんが、そんなやつもいることを伝えたくてここに書きました。 いつもありがとうございます。 応援しています。

きーすさんが

「いいね」した質問

いいね!

9時間前

JFAのフィジカルフィットネスのC級とるのにコーチC級が必要でB級とるにはコーチB級取らなければいけないって難易度高すぎませんか? そもそもコーチライセンスと連動させる意味もわからない。フィジカルトレーニングするのにあたり、ポゼッションやドリブル、シュートの勉強させるのなんで? それはサッカートレーニングであり、フィジカルトレーニングじゃないでしょう。

いいね!

9時間前

スポーツ校のいじめ不祥事は当たり前にありますが、これはスポーツしかしてない未熟な人間がたくさん入学するからでしょうか。それとも入学後のストレスで心が歪んでしまうからでしょうか?

いいね!

11月04日

関西の子は現代も関東や他の地域に比べて元気ですか?

きーすさんが

最近答えた質問

13分前

続き質問

Cコースで一浪して大教大です。Lコースの彼女に負けじと1年間頑張りました!教え子には「勉強しろよ!じゃないと困るからなぁ。フゴフゴ」といつも言ってます。

19分前

関東に住んでる、住んでた友人や知人から関東の人は冷たいと聞くのですがきーすさんも日常でそう感じられたことはありますか?

26分前

続き質問

Cコースでございます。スーパーマリオ世代です。

きーすさんの

人気回答質問

2023年06月02日

選手権優勝した時の野洲高校のサッカーと今の聖和学園のサッカーの違いはなんですか

2023年04月28日

4-4-2 ゾーンディフェンス セオリー編 https://amzn.asia/d/gxkTNaC ゾーンディフェンスならこの本良かったです。

2023年05月22日

エストレラやセンアーノが兵庫の高体連の大会に出たらどのくらいのクラスに値するのでしょうか