🎉 回答者が「いい質問」に選出しました 🎉

こちらの質問回答への続きです

02月25日

質問者さん

普通の保守・サポート・制度改正開発を行う事が普段の要員でやりくりしますが、 さらに下記対応が上乗せなので、対応できるIT事業者が首を縦に振ってくれないんでしょうね。 新規で標準化システムの開発・改版・データ移行・環境構築・お客様への説明・現地導入を 短期間で導入を行うためには、IT職種の人材をかき集めています。

03月01日

標準化どうしましょう(自治体システム標準化にちょっと関わってる)

標準化どうしましょう(自治体システム標準化にちょっと関わってる)さん

付け焼き刃な人材で乗り切れるのかは疑問ですが、そう言う緊急事態であることをデジタル庁は認識すべきですね。

標準化どうしましょう(自治体システム標準化にちょっと関わってる)さんに 質問してみましょう!

標準化どうしましょう(自治体システム標準化にちょっと関わってる)

標準化どうしましょう(自治体システム標準化にちょっと関わってる)

SE/自治体システム標準化/行政事務標準文字/MJ+ 情報収集用?愚痴用?すべて個人の意見です。/aws CLF SAA/note https://t.co/LGrlhWDRxr

関連する質問

いいね!

01月11日

はじめまして! 標準化が遅れている原因はIT事業者の人手不足と回答している自治体が多数あると聞きました。 この人手不足というのは、IT事業者の従業員不足なのか、従業員はいるが請け負ってくれるIT事業者がいないのか、どちらなのでしょうか?

標準化どうしましょう(自治体システム標準化にちょっと関わってる)さんが

「いいね」した質問

いいね!

03月01日

続き質問

普通の保守・サポート・制度改正開発を行う事が普段の要員でやりくりしますが、 さらに下記対応が上乗せなので、対応できるIT事業者が首を縦に振ってくれないんでしょうね。 新規で標準化システムの開発・改版・データ移行・環境構築・お客様への説明・現地導入を 短期間で導入を行うためには、IT職種の人材をかき集めています。

いいね!

01月11日

はじめまして! 標準化が遅れている原因はIT事業者の人手不足と回答している自治体が多数あると聞きました。 この人手不足というのは、IT事業者の従業員不足なのか、従業員はいるが請け負ってくれるIT事業者がいないのか、どちらなのでしょうか?

いいね!

12月29日

システム標準化が完了したら、引っ越し手続きのワンストップ化(例えば異動届出しただけで諸システムの住所情報が職権で切り替わるみたいな)はグッと現実味を帯びるものと思われますか。

標準化どうしましょう(自治体システム標準化にちょっと関わってる)さんが

最近答えた質問

20時間前

「標準化?よくわからないから成功事例が複数出てくるまで現行維持で行こう」って判断した自治体が一番ダメージ少なくて、もう引き返せないところまで着手した先行自治体が大ダメージを被る、そんな印象があります。 標準化とかガバクラとか全然詳しくないけど、どうか全国的にうまくいってくれ…

04月27日

続き質問

ありがとうございます。同じ認識で安心しました。 もう1点、住基ベンダーが関与しない連携はいかがでしょうか?例えば、税や福祉がデータ提供側の場合です。 私見としては、これも提供側に利用側が合わせるべきと考えますが、利用側にインターフェイス修正を断られた際の説得する根拠の説明に困っています(デジタル庁が決めてくれるといいんですが)。 現在はデータ提供側が勝手に変えると、連携する他のシステムにも影響が出てしまうため利用側が合わせてくださいと依頼するくらしいか思い浮かんでおりません。

04月27日

続き質問

住基が特定支援の場合もやっぱり住基に合わせるしかないっすかね