03月10日

質問者さん

論点設計→仮説立案じゃないの?

03月10日

ヘクトパスカル

ヘクトパスカルさん

仮説を立てないと論点は出ない 大論点、中論点、小論点と分解してそれぞれに仮説を立てる、みたいな事言ってる人いるけど間違ってる。論点てのはそこまで分解しなくていいし、ボトムアップでやるのは非常に良くない例 仮説ベースの論点を立ててそれを深掘りしてるならいいが。中論点とか分解してる人は「じゃあその論点全部解消したら問いに答えられるの?」って振り返った方がいい

ヘクトパスカルさんに 質問してみましょう!

ヘクトパスカル

ヘクトパスカル

政治家の隠し子→国内有名私立&留学→少年院→海外高→top10海外大→MBB 質問箱https://querie.me/user/consul_tierGlob @consul_tier には最大限のリスペクト

関連する質問

03月17日

続き質問

横からすみません。IBM派閥の某中堅コンサルファームの研修では、論点設計→仮説立案→検証の流れで教わりました。 ただの1/nの情報共有です。

03月17日

続き質問

逆に何かしらちゃんと仮説があれば、あの分解って正しいものになる?

03月17日

続き質問

質問者様とは別の者ですが、 (このケーキ屋の例で) その仮説を繋げたword2〜3枚、そしてPJで掘る必要のある論点がどれでその選定理由は何かをnoteにしてくれたら5,000円でも買いますがいかがでしょうか。 多分、戦略に憧れある総コン民や、戦略かじったと思ったけどどうやら経験したのはなんちゃって戦略だったと気づいた総コン民が多く欲してるような気が

ヘクトパスカルさんが

最近答えた質問

03月17日

続き質問

横からすみません。IBM派閥の某中堅コンサルファームの研修では、論点設計→仮説立案→検証の流れで教わりました。 ただの1/nの情報共有です。

03月17日

続き質問

逆に何かしらちゃんと仮説があれば、あの分解って正しいものになる?

03月17日

noteとかケース指導とかってやってますか?