08月14日

質問者さん

統計学のエライヒトが、生成AIのおかげで、帰納と演繹が近づきつつあるとか言っていましたが、これらが近づくことはあるのでしょうか? 数学畑出身だと演繹中心で考えてしまう傾向にあるのでしょうか?

08月14日

TJO

TJOさん

何となくですが物理学帝国主義と似た雰囲気を感じてしまいますが、どうなんですかね

TJOさんに 質問してみましょう!

Takashi J Ozaki, PhD / Data Scientist since 2012 / https://t.co/aAyJfWA25u / DVT (treated with Rivaroxaban) / Tweets are totally personal & my own

質問は厳選の上回答します / 回答しない理由は開示しません / お礼など質問ではないコメントは全て拝読の上削除しています / 12時間以上経過した回答ツイートは随時整理されます / 他の人の質問に質問欄で回答する行為は禁止します / 前回アカウント開設時の回答リストは削除済み

TJOさんが

最近答えた質問

9時間前

なんか研究不正も統計の誤用も、研究者の選民思想も傲慢さも根っこの部分では繋がっているような気がしてきました。 科学の問題点の根本原因は人間(≒研究者)の性にあると言いますか。 これを頑張って適切に制御しようとするのがきちんとした統計学なんでしょうね。 ということでみんなちゃんと統計を学んでほしい。

11時間前

なぜtjoさんはNYRがそんな好きなのですか?

13時間前

最近は資料、モック、議事録作成は生成AI使っているので正直言って仕事4割減っすね>案外頭を使うような仕事は少なく、とにかく大量のタスクをさばくこと求められる?