🎉 回答者が「いい質問」に選出しました 🎉

03月04日

質問者さん

短答対策で、各科目の攻略法、使用教材などまとめて頂けると助かります!

03月04日

MEMちょ@CPA

MEMちょ@CPAさん

※あくまで「めむちょはこうしたら結果的に上手くいった」の例でしかないので、あまり参考になりません(再現性がかなり低いです) 【全体としての戦略】 理論が最後まで苦手だったので、(全く推奨しませんが)計算でカバーする戦略を取りました() 財計(攻め科目) ・個別→マオマオレジュメ ・構造→コントレ 最大の得点源と考え、各論点を満遍なく潰していきました。マオマオレジュメもコントレも、自分が本番で使う下書きをガッツリ書き込んで目解きまでしやすいよう加工した上でめちゃくちゃ回転していきました。問題ごとに「ガッツリ解くor電卓使って解法再現or目解き」を細かく選択して回転量や濃度を調節しました。 財理(やや攻め科目) ・かつみんレジュメ(24目) 財計と同配点なのでそこまで足を引っ張らない程度にまとめられるよう努めました。脚別演習が退屈すぎて耐えられなかった()ので短直③あたりからひたすらレジュメを読み込むことだけに注力しました。なのでレジュメに掲載されている問題は途中からほぼスルーです。 管理(計算)(攻め科目) ・IKBレジュメ 事故ったら終わると思いながらも、本番で6/8を取ることを目標に演習しました。全問題財計と同様の流れ(「ガッツリ〜目解き」)を採用し、下書きも書き加えてめちゃくちゃ回転しました。 管理(理論)(守り科目) ・IKBレジュメ 脚別演習が退屈すぎて耐えら(以下略)のでこちらもひたすらレジュメを読み込むことだけに注力しました。こちらも同様にレジュメの問題はほぼ解いてません() 企業(守り科目) ・コンサマ 一番の守り科目。暗記を後回ししすぎた結果足を引っ張りまくる存在になったので最低限7割あればいいや程度に押さえることを短直④以降に決めて、そのタイミングからテキスト→コンサマに移行してひたすら読みました。テキストでは押さえる文章量が多く暗記しきれないと思ったためです。本番2週間前に回転教材を変えたことになります。真似しないでください。 また、この科目はWeb問題集もちょろっとやりました。が、辛かったので半分も終わらせず脱落してます() 監査(攻め科目) ・まつこレジュメ これも事故ったら終わると思いながらも、比較的思考と比較衡量で対処できる問題が多い=暗記普段が少ないと判断して得点源にカウントしてました。脚別演習が退屈すぎて(以下略)ので例の如くレジュメの問題は全てスルーです。ひたすらレジュメを読み込むことに注力しました。また、この科目に関しては講義を見返すのも辛くなってしまったのでレジュメ①あたりから講義もカットして半分独学でやりました。真似しないでください。 その他 計算科目は回転期間や自分の理解度の把握のためにスプシを作成して問題ごとに管理していました。 まとめ 計算→回転教材をめちゃくちゃ加工した上で丁寧に回転 理論→問題演習をほぼせず、ひたすらレジュメを読む をやった感じです。繰り返しになりますが再現性はないのであまり参考にしないでください(特に理論)🙇

MEMちょ@CPAさんに 質問してみましょう!

MEMちょ@CPA

MEMちょ@CPA

こんめむ〜!MEMちょだよ!/CPA25目/日商簿記1級🌸/R6Ⅰ 66.6%🙅→R6Ⅱ75.6%🤷→R7Ⅰ74.4%🌸→R7🌟

【めむちょからのお知らせ】 質問の内容によってはお返事できない場合があります!ごめんなさい💦 また、最近質問の数が多くてお返しできる数が限られております🙇

MEMちょ@CPAさんが

「いいね」した質問

いいね!

03月04日

短答対策で、各科目の攻略法、使用教材などまとめて頂けると助かります!

いいね!

2024年08月28日

身体大丈夫ですか?無理しないでくださいね

いいね!

2024年08月27日

短直の申し込みとかめむちょ氏に質問してる人、多少は自分で調べるなりCPAに聞くなりするべきだと思うよ めむちょが親切だから返してくれるけど

MEMちょ@CPAさんが

最近答えた質問

54秒前

続き質問

メムちゃんって経営速習勢だった記憶あるけど どうだった?

2分前

続き質問

じゃあスマイル100個沖縄まで頼むわ

10時間前

続き質問

オンラインで届くスマイル0円?