🎉 回答者が「いい質問」に選出しました 🎉

05月15日

質問者さん

勉強を始めてもう少しで丁度1年になるB3です。 現在予備校の講座を、基礎講義は法律7科目、論文講義は刑民刑訴まで受講し終えています。 今年の予備は出願はしていますが、受講に時間を長く割いていたこともあり短答の演習に充てる時間がほぼ取れていない状況です。これから本番までは論文講義を受け切るのを重視して勉強すべきでしょうか。それとも短答の対策に時間を割くべきでしょうか。おおよそのスケジュールや短答と論文の勉強比率等を教えていただきたいです。

05月15日

あつみん(YouTubeあつみんのやりたいことやるとこちゃんねる

あつみん(YouTubeあつみんのやりたいことやるとこちゃんねるさん

ご質問ありがとうございます! 今年の予備に出願しているとのことなので、その予備を受けるのかどうか、受けるとして何を目標にするのか次第かなと思います。 例えば、短答だけは突破したいということであれば、短答対策を重視することを考えることにもなるでしょう。 来年がメインで来年との関係でもこの時期を大事にしたいということであれば、論文対策を無視するということにはならないようにも思われます。 このあたりは一律的な答えがないかなと思います。 ご質問ありがとうございました!

あつみん(YouTubeあつみんのやりたいことやるとこちゃんねるさんに 質問してみましょう!

あつみん(YouTubeあつみんのやりたいことやるとこちゃんねる

あつみん(YouTubeあつみんのやりたいことやるとこちゃんねる

アガルート講師です!基礎基本の徹底。どうぞよしなに! ポケモンは初代と金銀派。DQはⅥ派。 ▼アガ受講相談 https://t.co/7gtiUKIrTQ ▼note https://t.co/aIZXZTrJoQ ▼YouTube あつみんのやりたいことやるとこr

あつみん(YouTubeあつみんのやりたいことやるとこちゃんねるさんが

「いいね」した質問

いいね!

06月19日

法科大学院入試が2ヶ月後なのに、まだまだ論証を覚えられておらず、演習も不足していると感じます。あつみ講師ならば残りの2ヶ月で実力を最大化するためにどのような勉強をされますか? 科目は憲法、民法、刑法、刑事訴訟法、行政法で特に憲法の理解は薄いと感じています。

いいね!

06月15日

旧重問を使用している者です。 ベーシックな形に直すよう改造しているのですが、自分が直した形があっているのか不安です。特に民法が不安です。反論が合ってるのか等

いいね!

05月15日

勉強を始めてもう少しで丁度1年になるB3です。 現在予備校の講座を、基礎講義は法律7科目、論文講義は刑民刑訴まで受講し終えています。 今年の予備は出願はしていますが、受講に時間を長く割いていたこともあり短答の演習に充てる時間がほぼ取れていない状況です。これから本番までは論文講義を受け切るのを重視して勉強すべきでしょうか。それとも短答の対策に時間を割くべきでしょうか。おおよそのスケジュールや短答と論文の勉強比率等を教えていただきたいです。

あつみん(YouTubeあつみんのやりたいことやるとこちゃんねるさんが

最近答えた質問

いいね!

06月19日

法科大学院入試が2ヶ月後なのに、まだまだ論証を覚えられておらず、演習も不足していると感じます。あつみ講師ならば残りの2ヶ月で実力を最大化するためにどのような勉強をされますか? 科目は憲法、民法、刑法、刑事訴訟法、行政法で特に憲法の理解は薄いと感じています。

いいね!

06月15日

旧重問を使用している者です。 ベーシックな形に直すよう改造しているのですが、自分が直した形があっているのか不安です。特に民法が不安です。反論が合ってるのか等

いいね!

05月15日

勉強を始めてもう少しで丁度1年になるB3です。 現在予備校の講座を、基礎講義は法律7科目、論文講義は刑民刑訴まで受講し終えています。 今年の予備は出願はしていますが、受講に時間を長く割いていたこともあり短答の演習に充てる時間がほぼ取れていない状況です。これから本番までは論文講義を受け切るのを重視して勉強すべきでしょうか。それとも短答の対策に時間を割くべきでしょうか。おおよそのスケジュールや短答と論文の勉強比率等を教えていただきたいです。