08月15日

質問者さん

試験直後、例年に比べて簡単だった、みんな出来ていると言っている層が「沈黙」し始めた謎を探るためにアマゾンの奥地へと向かう必要もなく、彼らが間違えていることがわかった

9時間前

パッチール

パッチールさん

そんな層はそもそも存在してた?w

パッチールさんに 質問してみましょう!

パッチール

パッチール

司法試験ヤバすぎて復活しました。 令和6年予備⭕️ 令和7年司法❓

答案の感想等お願いします

パッチールさんが

「いいね」した質問

いいね!

8時間前

続き質問

これ、本質情報じゃね?

いいね!

9時間前

短答は別として、論文は過去問講座必要だと思いますか?加藤ゼミナール受けてます

いいね!

9時間前

続き質問

あ、ごめんその質問者じゃないんだけど思ったことは、 競業避止義務特約の公序良俗違反と、公序良俗違反でなくとも、特約が適用されるかの論点の区別がついてない答案が多い、今回のメインは後者 均等法育介法を因果関係の枠組みに乗せて規範出せてる答案が2,3割くらいで、あとは自由意志のみで書いてるのが残りの2割くらい、半分くらいの答案は外してる、さらに均等法育介法違反の効果書いてる答案はほぼない 設問2はみんなそれなりだと思うけどプリマハムの下位規範書いてない人多い、最後の効果裁量の限界のところに言及してる答案は皆無って思った

パッチールさんが

最近答えた質問

8時間前

続き質問

硬い状態を保全しとかないと差し押さえてふにゃっとしてからでは証拠価値なくなりますよ

8時間前

もっと質問答えて!!!!!!!!

8時間前

続き質問

ネタっぽく書きましたが、規制が事実上表現の自由に対する強度の規制となる(街頭演説であの距離制限をしたら声が物理的に届かないandあの時間制限したら街頭演説が終わってしまう)からその点を指摘して厳格な基準を使いたかったという現場判断もあいまってそういうふうに書きました。パッチさんの質問箱みて、あー選挙ルール論適用して緩やかに判断する筋もあるのかーと気付きました。誘導の感じからしてどちらでも適切に書けていたらいい感じに点がつくような気はしています。