04月14日

質問者さん

(審判へのブーイングに対する意見には同意しますし、ハセケンに辟易するのも理解はできるんですけど、)あなたがハセケンやコニタンに吐いていた言葉はブーイングとどう違うんですか?

04月15日

OTC公式

OTC公式さん

だいぶ異なると思います! なるべくわかるように、簡単に説明します。 まず存在の違いから 審判団:サッカーの競技規則でも試合における最終決定者、我々が委ね、リスペクトされるべきと謳われている、サッカーを成立させる上で重要な存在。 監督:チームの成績、サッカーに対して第一義的な責任を負う存在。 社長:会社の職務執行に対して責任を負う存在 さて、ここで試合前にサポーターが審判団にブーイングするということについて考えてみると、審判団はその試合を円滑にレフェリング、コントロールすることが求められます。つまり、試合前にブーイングというのは、仕事する前からの拒絶に該当します。 一方、監督や社長への批判、文句、苦言:これはこれまでの試合結果、試合内容、コメント内容について個別具体的に指摘して苦言を呈しています。 ・結果や成績という個別具体的な事象へのコメント ・まだ起きていないことへのブーイング 全然違いませんか? 個別具体的な指摘は批判です。ここがダメだ、最下位にいる、この発言内容はおかしい、 これは具体的ですね。 一方、名前を見て、なにも起きていないことブーイングは悪口であり、イジメです。 故に、私ははレフェリーを批判している人によく「個別具体的に、どの判定が、どの観点からおかしいのか教えて下さい」と聞きます。答えれれば批判、答えられないなら悪口です。 なので、その違いです!

OTC公式さんに 質問してみましょう!

OTC公式

OTC公式

北海道函館育ち東京在住アラサーのグラサポ兼レフェリーサポ。VAR撮影します📷⚽🏆🇧🇷「審判・ルールをもっと身近に」をモットーにpostします。ナイスジャッジ情報、判定・ルールに関する質問や疑問は▶️ https://querie.me/user/Gram_Leorep まで。 ※発信は全て個人的見解です。

ルール・判定に関する不明点、疑問。ナイスジャッジを教えてください!なお、映像を確認できるものに限ります。 ⚠️過度なジャッジへの不平不満、リスペクトに欠ける質問投稿はブロックします🟥⚠️

OTC公式さんが

「いいね」した質問

いいね!

11月17日

静岡県高校サッカー選手権決勝の審判団 主審 窪田陽輔 副審 櫻井大輔 唐紙学紙 4th 竹田明弘 豪華ですね…

いいね!

06月14日

続き質問

いつもありがとうございます。 トップ質問者ではありません。補足させてください。五輪代表アメリカ戦は見ていませんが、ドロップボールで再開となるのは、競技規則だいぶ9条ボールインプレーおよびボールアウトオブプレーの「1.ボールアウトオブプレー」にあります通りにいくつか事象があります。考えられるのは「チームが大きなチャンスとなる攻撃を始める」と思われます。 早めに介入したかもしれません。

いいね!

05月27日

続き質問

シグナルビープ(ボタンを押すと主審が着けている受信機のバイブとお互い鳴る機械)を鳴らしてる合図のはずです。

OTC公式さんが

最近答えた質問

10時間前

先日のルヴァンカップの水戸vsG大阪の前半10分のシーンで、ハイボールをガンバのGKがキャッチングをした後に水戸の選手と接触をしてボールを落としてしまうシーンがありました。 その後すぐにガンバのGKがボールを捕球して事なきをえましたが、アクシデンタルな接触だったとはいえ、ゴールエリア内で且つ捕球してからの接触でボールを落としていたので、ファールを取るべきだったと思うのですがいかがでしょうか。 主審はアドバンテージのシグナルを出していなかったのでノーファールという判断だと解釈しています。 ご確認のほどよろしくお願いいたします。

04月18日

大分対徳島、前半46分45秒、ルール上は問題ないのはわかりますが、椎野主審の判断はいかがでしょうか?

04月18日

大分対徳島、前半19分30秒頃、ペレイラ選手のプレーはVARがあればバンドになりますか?