こちらの質問回答への続きです

2023年11月24日

質問者さん

該当するカードを持っていることで発生する優先権の移行はチェーンのON/OFF設定は関係なく見えるので OFFラグが見えるでお馴染みのみらふぉさん的には、 読み合いを目的として設定を切り替える意味は無いという立場かと思っておりました。 みらふぉさんから見ても ONOFF切り替えを積極的にやった方がいいシーンがあるということですかね。

2023年11月24日

みらーふぉーす

みらーふぉーすさん

@shitsumonooi 相手が「OFFのラグが見える認識」を持っているか分かりません。 名目上、OFFにしてれば相手にカードの所持がバレない建前の元にシステムが作られてます。 遊戯王は運動競技ではありません。 運動であれば「100mを8秒で走れば金メダル取れる」とわかっててもそれを実行することはできません。 しかし、遊戯王であれば「ここでうららを打てば優勝できる」と神のお告げをもらえたら、小学生でも打つことができます。 前者が肉体的な技術を要求するのに対して、後者は全く要求しません。 であれば一見差がつくことがないように思うかもしれませんが、前述した「神のお告げ」を「自分の論理分析」に変換しないといけないのです。 遊戯王に勝つためにはこの部分がいっっちばん重要で適切な論理分析を相手が行えてるかどうかはわからないのです。 誘発読みはいわば論理分析。 それは、技術の側面もあり冒頭で示した「相手がOFFを読んだ上で論理分析する訓練」をしているとは限らないのです。 最初から「どうせ差がつかないからやる意味ない」と諦めては何も始まりませんよ。 やった上で「相手も技術を持っていたので互角だった」であれば最後に勝敗を決めるのは運です。 運で勝敗が決まる土俵に持って行けて初めて「遊戯王ができる」と胸を張ることができます。 そのために使えるものは使った方がお得ですよ。

みらーふぉーすさんに 質問してみましょう!

みらーふぉーす

みらーふぉーす

実績は特にありません。   質問箱 https://t.co/yeNRymLWTm

関連する質問

2023年11月23日

チェーンONOFFのテクニックはマスターデュエルで強くなる上で必修ですか? 『うららを持ってる時にチェーンOFFにしてどうでもいいサーチカードをスルーし、烙印融合などマスカン対象を使われた瞬間チェーンONにしてうららを投げる』『手札誘発がラビュの家具のみの時チェーンOFFにして、5回目の特殊召喚成功時にチェーンONにしてニビル警戒させる』 ↑こういうテクニックは身につける必要があったり、積極的に使うべきだと思いますか?

みらーふぉーすさんが

最近答えた質問

05月08日

シャドバ配信見たいです。 また、当時の思い出やエピソードとかにも興味あるので、もし何かがあればついでに披露して欲しいです。

05月08日

HEROに激流葬が採用されない理由が知りたいです! モンスターで戦線を維持して戦うからと考えているのですが、合っていますでしょうか?

04月29日

原石青眼にビンゴマシーンGO!GO!を1枚採用している理由を教えてほしいです