こちらの質問回答への続きです

08月12日

質問者さん

周りの在受していたロー生で短答足切りギリギリ通過している人は何人かいましたが最終合格した人は1人しか見受けられませんでした。その合格した人も短答過去問一度も解かずに挑んだらしいのでおそらく優秀なのでしょうしあまり参考にはならない気がします。やはり勝負になるのは100点以上なのではないかと感じております。去年の試験で短答100点超えていて最終合格された方は割と普通にいる印象です。

08月13日

パッチール

パッチールさん

やはり、短答ができないけど論文は鬼強い、なんてのは、短答の勉強をほとんどしなかったような人じゃない限りなかなか想定できないような気がしますね。

パッチールさんに 質問してみましょう!

パッチール

パッチール

司法試験ヤバすぎて復活しました。 令和6年予備⭕️ 令和7年司法❓

答案の感想等お願いします

関連する質問

いいね!

08月16日

続き質問

これ、本質情報じゃね?

08月15日

続き質問

かびもちさんって方が今年の再現答案まとめててヒマで見てたんですけど、知的財産法選択の人が短答94点って書いてあって割と良い意味でこの出来なのかって感じでした。(何か上から目線でご本人すいません)

いいね!

08月14日

続き質問

https://note.com/penginlawyer/n/ndee098a810fe 計算上、この方が仮に短答の最低点を取っていた場合に丁度ギリギリ合格になります。ここからは感覚の話になるので評価は分かれると思いますが、短答でやらかしても論文で1300位くらいの成績が取れていれば合格できるので、私の感覚では短答でやらかしたとしても挽回するために論文で高得点を取らなければならないわけではない、すなわち短答は合否にほとんど影響しないと考えています。逆に論文1300位が厳しいという人は短答で相当頑張らないと受からないともいえます。

パッチールさんが

「いいね」した質問

いいね!

1時間前

続き質問

憲法なんてみんなできてない!大丈夫🙆  労働法も難化!大丈夫🙆

いいね!

08月16日

続き質問

これ、本質情報じゃね?

いいね!

08月16日

短答は別として、論文は過去問講座必要だと思いますか?加藤ゼミナール受けてます

パッチールさんが

最近答えた質問

20分前

にゃーん‼️🤟😸 にゃんにゃん😽🤝

47分前

スペースで実務家と対決してほしいです🙇‍♂️

いいね!

1時間前

続き質問

憲法なんてみんなできてない!大丈夫🙆  労働法も難化!大丈夫🙆