🎉 回答者が「いい質問」に選出しました 🎉

こちらの質問回答への続きです

08月13日

質問者さん

https://note.com/penginlawyer/n/ndee098a810fe 計算上、この方が仮に短答の最低点を取っていた場合に丁度ギリギリ合格になります。ここからは感覚の話になるので評価は分かれると思いますが、短答でやらかしても論文で1300位くらいの成績が取れていれば合格できるので、私の感覚では短答でやらかしたとしても挽回するために論文で高得点を取らなければならないわけではない、すなわち短答は合否にほとんど影響しないと考えています。逆に論文1300位が厳しいという人は短答で相当頑張らないと受からないともいえます。

08月14日

パッチール

パッチールさん

 

パッチールさんに 質問してみましょう!

パッチール

パッチール

司法試験ヤバすぎて復活しました。 令和6年予備⭕️ 令和7年司法❓

答案の感想等お願いします

関連する質問

いいね!

20時間前

続き質問

これ、本質情報じゃね?

08月15日

続き質問

かびもちさんって方が今年の再現答案まとめててヒマで見てたんですけど、知的財産法選択の人が短答94点って書いてあって割と良い意味でこの出来なのかって感じでした。(何か上から目線でご本人すいません)

パッチールさんが

「いいね」した質問

いいね!

20時間前

続き質問

これ、本質情報じゃね?

いいね!

21時間前

短答は別として、論文は過去問講座必要だと思いますか?加藤ゼミナール受けてます

いいね!

21時間前

続き質問

あ、ごめんその質問者じゃないんだけど思ったことは、 競業避止義務特約の公序良俗違反と、公序良俗違反でなくとも、特約が適用されるかの論点の区別がついてない答案が多い、今回のメインは後者 均等法育介法を因果関係の枠組みに乗せて規範出せてる答案が2,3割くらいで、あとは自由意志のみで書いてるのが残りの2割くらい、半分くらいの答案は外してる、さらに均等法育介法違反の効果書いてる答案はほぼない 設問2はみんなそれなりだと思うけどプリマハムの下位規範書いてない人多い、最後の効果裁量の限界のところに言及してる答案は皆無って思った

パッチールさんが

最近答えた質問

38分前

続き質問

厳格中間緩やかな3つの基準のことを三段階審査と勘違いしておられるような… 三段階審査は保障制約正当化ですよね

38分前

短答のハガキ届きました?

20時間前

続き質問

硬い状態を保全しとかないと差し押さえてふにゃっとしてからでは証拠価値なくなりますよ