05月23日

質問者さん

共謀を故意、正犯意思に基づく共同遂行の合意と捉える見解は少数説ですよ。故意はないが共謀(らしき何か)に参加した者が実行行為を行なった場合にどう考えるのですか?

05月23日

犬

さん

合意が認められないのではないでしょうか? 少数説というのは何に依拠されたご主張でしょうか?とっても気になります。なんの本を読まれていますか? ご質問者様は客観的謀議説のお立場に立たれるということですか?その場合には、学習されたご年代も気になるので、教えていただけたら嬉しいです。

犬さんに 質問してみましょう!

Tips質問回答方針

Tips有りのご質問は確実かつ詳細かつ丁寧に回答する方針ですが、無料質問でも回答するものがあるため、メリットとしては薄いです。非公開質問は有料でのみ受け付けられるようで色々設定してみる運びとなりました。 ご質問自体も詳細であると回答しやすくて助かります。回答はTipsの有無を問わず情報の正確性を担保するものではありません。あくまで学問仲間との情報交換・エンタメの目的で利用してください。 また、個人情報に関するものや公序良俗に反するものその他の回答が不適切な質問には答えられない場合があります。 気が向いたらご質問がてら珈琲一杯奢ってください。 いつもどうもありがとう🙂

Tips報酬金額を選択する

(Tips質問者は回答全文をメール受領できます)

¥0(無料質問)

関連する質問

24時間前

続き質問

民訴民法あたりは答案構成するだけで起案の必要性低い気がするんですけどいかがでしょうか 民法は当てはめ少なくて再出題ほぼない 民訴も当てはめほぼないからそう感じました

犬さんが

最近答えた質問

2時間前

続き質問

予備校の添削で、「検察起案では243条、235条の順(未遂犯処罰規定が先)だから、予備試験でも合わせておくように」と言われました

10時間前

続き質問

憲法6割くらいできたけど、うーんこれかなぁ的な感じで一問も確信持てなかったんだけど、結構確信持てるもんですか?

10時間前

共謀が成立した犯罪の内容と実際の犯罪にずれがあり、共謀の射程も及ぶ場合について質問です。共謀のみに関与した者の罪責を検討する際には、共謀とそれに基づく実行を認定したあとに、部分的犯罪共同説の議論と錯誤論の議論をすることになると思うのですが、その順番に論理的前後関係はあるのでしょうか。