10月24日

質問者さん

生保アクチュアリーの年収って一昔前はNが少し抜けてたらしいのですが、現在はどうなるのでしょうか?

10月31日

いっちー@アクチュアリー・年金数理人

いっちー@アクチュアリー・年金数理人さん

ご質問ありがとうございます。 ご質問の前提が少ないため、少しお答えしづらい部分がありますが、可能な範囲で回答します。 まず、日系大手生保に限ったお話でしょうか? もし外資系や生保以外の業界まで含めると、「Nが抜けている」ということはあまりないかと思います。 N以上の年収の会社もあると思います。 また、どの層を指しているかによっても状況は異なります。 若手の場合、近年は多くの大手生保で待遇の見直しが進んでいるとの話がありますので、一概にNが抜けているとは言えないかもしれません。 一方で、中堅・ベテラン層については、Nが抜けている可能性は高いかなと思います。 このように、会社やポジション、キャリア年次などの前提によって、回答内容は大きく変わります。 もう少し具体的な条件(会社の規模・想定年次・比較対象など)を教えていただければ、わかる範囲でご回答致します。

いっちー@アクチュアリー・年金数理人さんに 質問してみましょう!

いっちー@アクチュアリー・年金数理人

いっちー@アクチュアリー・年金数理人

アクチュアリー正会員|年金数理人|アク研会長|高2でアクチュアリーを目指す|8年で正会員|アク受験生・就活生の役に立ちたい|30代都内勤務|担々麺好き|アクチュアリーを日本で有名にすることが夢|質問箱→https://querie.me/user/5_2_7_1433

アクチュアリー関連のご質問はもちろん、どんな質問にもお答えします。何でも気軽に聞いてください。 回答しやすいものから回答します。回答しにくいものや回答したくないものは、後回しになるかもしれませんが、ご理解ください。

Tips質問回答方針

基本的には無料で回答しますので、Tipsは不要です。 ただ、ご質問が多く未回答が溜まってしまった場合は、Tips額に応じて優先的に回答します。 また、全体公開では回答しにくい質問は、若干ぼかした回答になってしまうので、より突っ込んだ回答を希望の場合は「非公開質問」を設定ください。 応援のTipsは大歓迎です。質問回答のモチベーションアップになります。

Tips報酬金額を選択する

¥0(無料質問)

メール回答受信設定

(回答者やサイト上にアドレスは一切公開されません)

いっちー@アクチュアリー・年金数理人さんが

回答した限定質問

10月04日

影響力の強い方がアクチュアリーのネガキャンをしている内容が散見されます。 その方はアクチュアリー試験からは撤退して医者を目指しているアクチュアリーとはもはや無関係の方のようですが、明らかに私怨でアクチュアリーを敵視しているようです。 雑音と言ってしまえばそれまでですが、その方のせいで真面目にアクチュアリーとして働いている方、勉強している学生が"攻撃"されているようで悲しくなります。

09月30日

今から新卒アクチュアリーとして働き、質素に暮らして余った分を運用に回すことで、アクチュアリーの仕事が無くなる前にfireして逃げ切ることは可能だと思いますか?

09月21日

日系生保のアクチュアリーで、新卒2年目以降は学部卒と院卒の給与テーブルが同じと聞いたことがあるのですが本当でしょうか? もしそうなら学部卒より2年以上遅れて年収が推移する院卒がとても損な気がするのですが……

いっちー@アクチュアリー・年金数理人さんが

「いいね」した質問

いいね!

06月03日

アクチュアリー試験の勉強方法について質問です。私は数学を数年連続に不合格1で落としています。私は毎年スレスレで落ちてしまうのですが、いっちーさんは合格までどのように勉強を積み上げられていましたか? 数学以外にも損保や年金だと、作問者の捻り具合で難化しやすいと聞きました。一方で、そのような科目でも1発合格される方がアクチュアリー界隈によく見かけます。 いっちーさんからみて、試験勉強ではどういう解き方、視座、取り組む構えなどを意識すれば良いと思いますか? アドバイスをいただければ幸いです

いいね!

05月22日

続き質問

質問をさせていただいた者です。 非常にためになりました。アクピヨさんも同感とのことで、かなりモチベーションアップになりました。ありがとうございました。

いいね!

03月16日

続き質問

就活生です。 某大手損保の社員の方曰く、内定承諾者のうち内定を貰った時点で科目持ちだった人が0人の年(割と最近)もあったそうなので、そこはあまり本質的ではないのだと思います。

いっちー@アクチュアリー・年金数理人さんが

最近答えた質問

10月31日

生保アクチュアリーの年収って一昔前はNが少し抜けてたらしいのですが、現在はどうなるのでしょうか?

10月27日

アクチュアリーになるまでの年数としてよく言われている一次試験5年二次試験3年について、前者は分かるのですが後者は短くないですか?

10月14日

喝を入れてほしいという質問をした者です。回答していただきありがとうございました。 私はまだ学生でして、ご指摘されたようにまだ社会人じゃないからという甘えが自分の中にありました。ひとまず入社2年目までに正会員になると決意して勉強に打ち込んでみます。