01月10日

質問者さん

宇賀概説Ⅰの7版にあった「社会観念審査」という文言が8版になって消失しているように思うのですが、これは興津先生の教科書と考え方が近くなった、という理解で良いのでしょうか?

01月10日

Yukio Okitsu

Yukio Okitsuさん

気づいていませんでしたが、確かにそうですね。第7版の358-359頁にあった「司法審査の密度」という項目が、第8版では丸ごとなくなっています。第8版の出版は拙著の前なので拙著の影響ではありませんし、ほかの記述は変わっていないので、どのような趣旨かは直ちにはわかりません。

Yukio Okitsuさんに 質問してみましょう!

Yukio Okitsu

Yukio Okitsu

https://www.saiensu.co.jp/search/?isbn=978-4-88384-375-6&y=2023

法学研究者志望者からの質問、興津征雄『行政法I 行政法総論』新世社(2023年)の内容に関する質問(なるべくページ数等を特定してください)に積極的に回答します。そのほかの質問はお答えできる範囲でゆるく答えます。

Yukio Okitsuさんが

最近答えた質問

07月06日

ひらめきや意外な視点などは、お若い頃(20代、30代)に比べて、研究していく上で増減しましたか?仮に増減があったとすると、それはメリットですか、デメリットですか。抽象的なご質問で申し訳ありません。

07月06日

細かい点で恐縮ですが、『行政法I 行政法総論』新世社(2023年)591頁上から10行目冒頭のZはYの誤りではないでしょうか?まだnoteの訂正情報にはありませんでした。ご確認いただけますと幸いです。

07月05日

論文執筆の佳境でも、生活リズムは保たれていらっしゃいますか?